遊里や遊女について情報を漁っていたところ、面白いページを見つけた。 i Gallery というサイトの中の美意識の研究という一頁。簡単に言えば「江戸文化の美意識」についての記述だが、ひとつひとつの文章が(私にとっては)色々なヒントを与えてくれ、大変勉強になる。このエントリでは、その中の一部分だけ取り上げようと思う。リンクを張っているのだから、紹介だけしておけば事足りるのだが、私の復習用メモという事で。

「いき」というのは美意識ですが、その美意識によれば、黒は「いき」ということになります。正確には、黒みを帯びた色が「いき」とされています。

 先日、関東文化圏の人々は黒を好んで着るし、関西文化圏の人々は派手な原色に近い色を好んで着る。という話を聞いたのだが、それはまさしく上記に引用した美意識が生み出したものであるのだろう。「粋」を美意識とする関東文化圏の人々が、何故「黒」という色を良しとするかについてはこう書かれている。

 黒味を帯びた色が「いき」なのは、非現実的理想主義とでもいえる色だからです。鮮やかな色が重なりあって沈静化し、冷ややかな落ち着き(無関心)が出てくるからです。華やかな過去を持つ色(色気)が、諦めによって一層の光沢を放ちます。渋味が、加わるのです。

 非常に観念的である。私個人としては、何かしらの観念や意味を発端としてモノを好むという事がないので、今一つ理解し兼ねる部分もあるのだが、文化として拡がり、継承するにはそういうものが必要なのかも知れない。「無関心」や「諦め」の意味については、他の箇所に説明がある。しかしそれは、今回は割愛する。

 僕はこれまで、映画やテレビの時代劇の中で、町人達が黒ずんだ服ばかりを着ているのは、御上から「町人は派手な色の服を着てはならぬ」というお達しでも出ているのかとずっと思っていたのだが、そういう訳ではなかったようである。

 数年前、電車の中で見かけた50代くらいの女性。しっかりと結い上げた白髪交じりの髪の毛に、黒い羽織、中には細かい市松模様の和服姿であった。見慣れない化粧をしているのもあってか、非常に艶やかで粋な印象を受けた。「黒の粋」と言われて僕が思い浮かべるのは、その女性の立ち姿である。それか、祭りで見かける法被。