DOG ON THE BEACH

A season passes. A castle can be seen. Where is a soul without a wound ?

視覚的言語感覚

 僕は洋楽のCDを買う時、出来るだけ洋盤を買う事にしている。洋盤の方が安いという経済的な理由はこの際横に置いておくとして、僕が洋盤を好んで買うのは、洋楽のCDのジャケットやライナーノーツに日本語が記載されているのが何となく嫌だからである。この感覚を説明するのは非常に難しいのだが、例えば Led Zeppelin の四枚目のアルバム「 IV 」。CDは持っていないのでレコードの話をするが、このアルバムはジャケットにクレジットは一切記載されていない。これはバンドのメンバーの意向でジャケットに文字を入れたくなかったらしい。ここまで拘っているのに文字を入れてしまうのは無粋である。ましてや制作する際には意識する事すらない多国語の文字を入れるなんて事は冒涜に近い。(同じ理由で、現在煙草のパッケージに記載されている「肺がんの原因の云々」の文字が嫌で堪らない)
 解り易いというより極端な例を挙げてしまったが、要するに文字一つとは言えそれは全体を構成するデザイン要素の一つであるので、それを考えなしに変更するというのが気に入らないのである。

 因みにこの感覚は多方面に適応する。先日僕は前々から欲しかった Gaspard et Lisa の絵本を二冊買ったのであるが、随分前から何度も絵本コーナーに佇んで(おっさんが独りそんな場所に居る事を想像するとかなり変だが)品定めをしていた。しかしやはりどうしても日本語のタイトルや本文が嫌なので棚に戻していたのだ。そしてついに僕は思いきって紀伊国屋新宿本店の7階洋書コーナーでフランス語版を手に取った。これである。全く申し分ない。一瞬、全巻買ってしまおうかとも考えたが取り敢えずは止めておいた。何故なら僕はフランス語を全く解さないからである。しかしながら全く読めないのも悔しいのでポケットサイズの仏日辞典を一緒に購入した。絵本に書いてある文章くらいはイケるだろうと多寡を括っているのだが、今のところ何も手を付けていない。何故なら今「独りで学べる韓国語楽々スタート」というテキストを読んでいるからである。文字と発音でいきなり躓いてはいるけどね。

8 Comments

  1. ボクもやっぱり同じで、あるがままというか「そうあるべくデザインされたものはそのままにしてほしい派」です。有用性をある程度犠牲にしてもいいからデザインがいいものが欲しいってのとはちょっと違う。元々そうデザインされたものはそのまま欲しいといいますか。
    ハングルもなかなか楽しそうですな。発音難しいんですか、あれも。どういうわけかボクの中でハングルは特殊漫画家の根本敬と直結しています。

  2. 私は逆かも知れません。CDジャケットの裏面には「トラック番号と曲名」を必ず書け、と思ってるので。レコードリリースの時にはトラック番号がなくても、CD化の際には必ずトラック番号を書けと。メディアが変われば表示も変わって当然だとか思う派です。
     ただ、洋楽CDの「日本語解説」は無駄だと思うことがよくあります。あんなの音楽ライターの小遣い稼ぎ以上の意味はないだろうと。「あなたのライブラリーに加わることになったこのアルバムの~」とかいう常套句にもイラッと来ます。

  3. >赤枕十庵
     まったくその通りです。そこで言語(文字)を変えられると凄く邪魔に感じるのですよ。
     面白いですよ。韓国映画を観ていて、どうして皆同じような抑揚で喋るのか不思議に思っていたのですが、あれだけ発音が複雑で音の強さまできっかり決まっていて初めて成立する言語なのであれは必然の結果なのだなという事が解りました。これまでの人生で意識しては出した事のない音がジャカスカ出てくるので、隣国なのにどうしてこれだけ違うのか不思議でなりません。それに文字の種類がどれだけ存在するのかさえ知らなかった訳ですから、もう大変です。小学一年生の時の国語の授業を思い出しながら勉強しています。
     根本敬の絵は朧気に知ってますがまともに読んだ事はありません。しかし直結というのは凄いですな。一体全体どう繋がっているのでしょう。

  4. >LSTY
     確かに曲名が判らないのはいらいらしますな。しかし僕の場合、それはインナーに書いて貰えば良いのです。
     メディアが変われば表示も変わって当然というのはよく解ります。記事の本文での主張では補えない部分もあって、レコード・ジャケットの大きさでデザインされたものをCDサイズにそのまま縮小されても何だか違和感はあるのですね。その逆のパターンよりもマシではありますが、与えられた画面の大きさに対する密度というか緊張感は当然存在すると思うので、それを考慮しないものは何かが崩れてしまうのですよ。
     音楽メディアに限らず例えば小説などでもそういうのは在りますね。巻末にある解説のページなんかがそうです。読んで面白い文章も勿論在るのですが、基本的に要らないと思うんですよ。作品本体にその説明を載せて欲しくないのです。「あなたのライブラリーに加わることになったこのアルバムの~」これはムカつきますねえ。その部分だけ切り取って捨てたくなります。
     それにしても本当に細かい事言ってますよねえ、僕。こんな事日常的に喋ってたら確実に周囲の人達から嫌われますな。

  5. これは前に読んだ彼のエッセー『夜間中学—トリコじかけの世の中を生き抜くためのニュー・テキスト』に書いてあったのだけれど、根本敬ってすごく韓国通なんですよ。ポンチャックを日本に広めたり。(たしか)韓国語は話せないらしいんですが、それでも何とかなるらしいんですね、

  6.  ボンチャックてなんだろうと思って調べたんですが、歌謡曲メドレーなんでしょうかね。Youtube にも上がってますが、昔のタモリ倶楽部で自主制作の演歌や歌謡曲のレコードを集めているみたいなので、そんな流れで興味があるのでしょうね。
    http://hananeko.hanamizake….
     そう言えば今日少し調べ物をしていて、本田透・岡田斗司夫の流れで宅八郎についての記事を読んでいたんですが、宅八郎も韓国に何度も渡航していて詳しいらしいんですわ。何故そうなったのかは知らないんですが。

  7. 宅八郎も韓国語を話せるんですか。ボクは根本敬を調べていて川西杏を知ったのですが、この人もなんかスゴいですよ。どうスゴいのか説明できないんだけど。
    http://homepage3.nifty.com/

  8. 韓国語が話せるとは書いてなかったと思います。それに一体何の為に行っているのかも。
    そのサイトを少し読んでみましたが主張の軸が見えてこないので、正直よく解りませんねえ。でも確かに凄いものは感じます。

Leave a Reply to LSTY Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

© 2024 DOG ON THE BEACH

Theme by Anders NorenUp ↑