DOG ON THE BEACH

A season passes. A castle can be seen. Where is a soul without a wound ?

Tag: entertainment (page 2 of 2)

借り物の祝祭

 浅草サンバカーニバルの起源を辿れば、Wikipedia やその他の殆どのページには同じ記述が在る。

 浅草はかつて映画館や演芸など娯楽の一大中心地として名を馳せたが、昭和30~40年代にはすでに街の活気が下火になりつつあった。これを案じた当時の台東区長である内山榮一と浅草喜劇出身俳優の伴淳三郎の発案により1981年に初めて実施されたといわれる。

 1981年なんてついこの間の事だ。何故浅草にサンバカーニバルなのかという疑問は考えても意味がないだろう。この国はキリスト教の祝祭を平然と自国の祭り・イベントとしてやってのけるし、果てはキリストやモーゼやブッダの墓が在るとかないとかそんな事まで、街や地域の経済を興す為に作ったりするような国なのである。調べてみれば高円寺阿波おどりも同じ様な理由で始められたようだし、とにかく借り物のスタイルであれ何であれ、呼び物となりそうなものであればそれを催して金を落とさせる。全国何処でも大なり小なりやっている経済活動である。それは、全てとは言わないが元々この国の各地方に伝来する宗教的な祭りさえも含まれてしまう。浅草とサンバカーニバルを関連づける事柄があるとすれば、浅草が観光地で日常的に祭りを催しているようなもので観光客の扱いにも慣れているだろうし、昔から三社祭のような大祭を継続させるだけの素地がある土地なのだから、受け容れやすかったのだろうという事は考えられる。いずれにしても節操の無さを感じる事は否めないのであるが。

 さて僕が考えていたのは、何故この借り物の祭りが東京に根付き毎年盛んに行われているのかという事だ。この祭りはコンテスト形式であり、事前の審査を経た20チームがパレードに参加する。各チームが運営するサイトを読んでいると、大体がリオのカーニバルやサンバという音楽の愛好者達で構成されている。中には在日のブラジル人が指導している場合もある。チームを構成するのは学生から一般人果てはプロのミュージシャンまで様々であるが、その思いも様々であるようだ。この祭り全体を構成するのは、飽くまで経済的効果を期待する主催者と、サンバの愛好者と、祭り好きの観客。そう考えると非常に巧く組み合わさった現象であるように思える。しかしどうも腑に落ちないというか、動機が弱いというか、曖昧さが全体を覆ってしまうのである。ブラジルでのサンバ・カーニバルの成り立ちの様相と比べてしまうからだろうか。彼の国では宗教や社会的な貧困状態などからカーニバルの存在する意味やその熱狂の度合いが想像しやすい。でもこの国にはそんなものは存在しないのである。

 この国はどうしてこんなにも多くの祭りが存在するのだろうか。全国津々浦々、大なり小なりの祭りがひっきりなしに催されているし、地域の伝統や宗教的な解釈はまるで無視しされている。僕は何となく、近代化に伴ってハレとケの感覚が薄れ混乱してしまったが為に、無理矢理にその感覚を呼び戻そうとしているような気がしている。例えば、僕のような地方出身者が上京し新宿や渋谷・池袋などの繁華街に訪れてまず何を思うかと言えば「お祭りみたいだなあ」という感覚。地方の田舎に育てばこんなにも多くの人々を見るのは祭りの時くらいだからである。そんな風にして「毎日がお祭り」のような状況の中で暮らしていたら、古来の祭りの規模や日常と変わらないテンションで行われる祭事ではハレ(非日常)を感じる事は出来ないだろう。そこで必要となるのは目新しさや異質さで、それを満たす手っ取り早い方法が外来の祭事を輸入する事だったのではないかと僕は思う。

浅草サンバカーニバル 2008

people_20080830 浅草サンバカーニバルに行ってきた。東京に住み始めて長い時間が立つが、同じ浅草の三社祭は何度も足を運んでいるのにこの祭りは初めてである。というのも「遠い他国の祭りを輸入して日本で開催する意味が解らない」とか「カーニバルの衣裳やサンバが日本に合う訳がない」とか思っていたからで、それでどうにも引っかかるので行く気になれなかったのである。同じような理由で高円寺阿波おどり新宿エイサーまつりにも行った事がない。しかし今年は何となく覗いてみようという気に何故かしらなった。

 午後1時30分から始まるパレードに間に合うように都営浅草線浅草駅で降りたのだが、意外と利用客は少ない。あれ、こんなものなのかなと思いつつ地上への階段を上がると、馬道通りと雷門通りの交差する方向からは既に多数の打楽器の轟くような轟音が聴こえてくる。心躍らせながら僕は雷門前目指して歩いた。途中交差点辺りで目に突き刺さるような色彩を施した衣裳を纏った集団が踊りながら歩いているのが見えた。交差点を曲がり雷門通りのアーケードに入ると其処にはもう人人人の人集りで、その混雑振りは隅田川の花火大会を思い出させる。パレードなんて殆ど見えない。その時点で既に帰りたくなったが我慢して足を進めた。
 行けども行けども何も見えない。よほど左の脇道に入って帰ろうかと思った。しかし通りの真ん中に「Finish」と書かれたボードの立つゴール地点の少し前辺りに、それまで何重にも列なっていた人が薄くなる場所があったので、僕は其処を定位置とする事にした。その場所には幸いな事に年寄りしかおらず、つまり何れ足腰がキツくなって脱落するであろうと踏んだのである。しかも一眼レフに長玉を付けているようなカメ爺も居ないので脱落する時期も早いと読んだ。

 さて、隣に割り込んでくるおっさんの息が酒臭いとか、そもそも息が臭いとか、こういう人が多く集まる催し物に参加した際にいつも思うのは年寄りとカップルはずうずうしくて甚だ迷惑だと再確認したとか、カップルのずうずうしさには国籍や人種は関係ないとか、突然の夕立にもめげずにパレードを見つめているのはやはり単独者だけなんだなとか、そんな事を思いながら結局18時のラストまで其処に立っていた。上に掲げたのは、最後のチームがゴール地点で最後のステップを踏みながら歌っている場面である。そして本来書こうとしていた事よりも先にこんなどうでも良い事を書き始めてしまったばかりに酔いが回ってしまってそのまま終わろうとしている事に今気付いた。次回へと続く。

男はつらいよ、の効用

 昨日続けて書こうとしたのだが、趣きが違うので別エントリにした。

 世の中を見渡すまでもなく普通に生活していれば、身近に接する人達の中にも、目には見えないが確実に存在している不幸を目の当たりにする事がしばしばである。見たくもないのに、何の相談もなく僕の目の前に開かれたそれらは、これまた確実に何かを蝕む。そんな事にはもう本当にうんざりしているのに、わざわざ、というか好き好んで世の中の不幸をただ並べたようなものを観たくないし読みたくもない。状況が違えば別な感じ方もするのだろうけれど、とにかく今は見たくない。
 このシリーズ、マンネリで面白みに欠けると言えばそうなのだけれど、蝕まれた心を補強する何かを持っていると思う。殆ど様式と呼んでも差し支えない程の、貧乏や不器用さとそれを笑い飛ばすだけの寛容さに溢れた物語は、ちゃんと世界は成立していたのだという幻想を観る者に与えてくれる。物語の最後には誰かが必ず幸せになり、そして誰かはそれを尻目に旅に出る。こんなにも美しいお伽噺。それを観たなら、僕はようやく安心して眠る事が出来る。

Polyrhythm / Perfume

 暫く前からラジオから流れてくる音を気にしていたし、LSTY 氏がちょこっと書いていたりしたのを腕組みしながら読んでいたりしたのだが、この二週間ずっと体調がおかしいし、他にもしたい事や知りたい事や考えなくてはならない事がたくさん在ってどうしようもないのでずっと目を逸らしていたのだけれど、一昨日うっかりと PV を観てしまってからもう大変。一昨日昨日今日と僕の頭の中は Perfume で一杯になってしまった。自分の中に取り入れたものを何かしら吐き出していかないと前へ進めないので、取り敢えずエントリを書く事にした。

 ★

 表題の曲、こういうの聴いてると僕は泣きそうになるのである。何故か。
 そう言えば以前にこの「泣きそうになる」という表現を或る女性の前で使ったら「泣きそうになるだなんて・・・泣くなら泣く、泣かないなら泣かないのどっちかじゃないんですか!」と怒られた。顔立ちが美しいだけに正直怖かった。僕は一体何故怒られたのだろうか。まあ、その話は今関係ないので横に置いておくとして、非常に気になる楽曲であるので、この曲を中心に色々を漁っていると Youtube で色々な人がアレンジ・リミックスしたものが上がっていた。面白かったので嫌がらせのように載せておく。

Polyrhythm ( Original ver. )

Polyrhythm ( Electric Model Hard Floor Mix )

Polyrhythm ( Taisouegaomix )

Polyrhythm ( Taisouegao Vocalmix )

Polyrhythm ( Ksd6700 Mix )

Polyrhythm ( Time Killing Mix )

Polyrhythm ( Hard Floor Remix ) Remixed by K.466

 ★

 さて、音楽理論については全く何も知らない僕はこの楽曲で Polyrhythm なるものを初めて知る。紹介されているドビュッシーのアラベスクを聴いてみたのだけれどよく判らないので、少し探してみるとこんなページを見つけた。ドラムのみで演奏しているので判りやすいと思ったのだけれど、確かにきりがない。何となくは判ったのだけれど、たぶん数値に置き換えるのが一番解りやすい気がする。勿論やり方は判らないが。
 要はそれぞれの周期のリズムを持つ複数種の要素が、偶発的に見える或る周期で同期するというイメージが気に入ったという事だ。要素が二つであるならまだ判りやすいのだが、要素の数が増えていくにつれて訳がわからなくなっていく。一本の時間軸の沿ってそれぞれ異なるリズムで撥ねるボールが、PV の中にも出てくるように DNA 組織のようなうねりをもって突き進んでいく。そんな立体的なイメージが頭の中を走り回って出て行ってくれない。
 それ故、上で紹介したものの一番最後のマッシュアップ。「 The Endless Polyrhythm Lovers 」というタイトルに非常に惹かれ、期待して聴いてみたのだけれど、どうにも浮いた音が多いし奥行きが無くて残念な感じだ。奥行きが感じられないのはパソコンで聴いているからかも知れないが。誰か Polyrhythm で一時間くらいの曲作ってくれないかなあ。

 Perfume に関しては、まだ続く。

Rip It Up / Dead or Alive

 今現在35歳以上で、中途半端に不真面目な青春を送っていたであろう人が思わず反応してしまう Dead or Alive のアルバム(これはリミックス盤だけど)。まあ、飽くまで僕のイメージだが。その昔、若者が毎夜大音量の音楽に合わせて身体をくねらす場所をディスコと呼んでいた頃に、場所を限らず彼方此方で流れていた。余りに流行っていたのでついには歌番組にまで登場するのだが、そういうのを二度観た事がある。はっきりとは覚えていないがザ・ベストテンとかそこら辺の番組。曲はたぶん「 Something in My House 」か「 You Spin Me ‘Round 」で、どっちがどっちだったのか覚えていない。

 最初に観たのはロンドンに在る教会からの中継で、牧師が説教を垂れる教壇のような位置に Pete Burns が立って歌っていた。その姿がもの凄く格好良くて、僕は踊り出しそうになるくらい興奮したものである。
 そして次に観たのもテレビ番組で、今度は実際にスタジオに来ていた。演奏が始まり中央で謳う Pete Burns の両脇には皮のライダーズジャケット(若しくはベスト)を着て、皮のショートパンツを穿いたハードゲイ風なダンサーが踊る。イギリスは凄いなあ、と感心しながら僕はその光景を眺めていたのだけれど、途中でその二人のダンサーが踊りながら腰のベルトを外し始めたかと思うと、サビのパートで外したベルトを股に通して、そしてなんとビートに合わせて股間を擦り始めたのである。
 当時の僕はまだ成人する少し前のカピカピの童貞であったが為(いやそうでなくても)びっくりした。ゴールデンタイム放送に堪えない衝撃的な映像であった。歌番組でそんなにも衝撃的な映像を観るのは「い・け・な・いルージュマジック」のPVの中で忌野清志郎と坂本龍一がディープキスしている映像を観て以来であった。(リンク先の映像ではしてませんけどね)

Newer posts

© 2024 DOG ON THE BEACH

Theme by Anders NorenUp ↑