DOG ON THE BEACH

A season passes. A castle can be seen. Where is a soul without a wound ?

Tag: essay (page 2 of 3)

 名のついている小さな花は草ではない。たとえすみれが散ったあとの葉っぱでも。木は草ではない。それがとても低いかん木でも、私にとって草はもう終わってしまっている。今私は海辺の浜で、空地で雑草をおびただしく見る。あるいは芝生に生えて来る草を引き抜いて黒いビニール袋につめ込むこともある。でも、それらのものは、唯なつかしいもの、本当は私にとって無縁なものとして生い茂っている。
 子供の頃、私は草ともっと一体になって生きて来ていた。草は私と気分的だけでなく物理的にも近かったのだ。私は小さくて、地べたにはいつくばる位の大きさしかなかったのだ。子供の頃私はいつもしゃがみ込んでいた様な気がする。しゃがみ込むとすぐ草の葉っぱをつかんでひっぱってちぎらずにはいられなかった。
 ちぎった葉っぱを私はかならずくんくんかいだ。くんくんかいだあと私はそれを口の中に入れた。口に入れるとはじっこから歯でこまかく噛んだ。それぞれの青くさい苦みを私は区別することが出来た。かやつり草のしんのほの白い茎を少し食べた。やわらかくて甘かった。
 一人で学校から帰る時、野っ原の道のわきに生えている裏の白いぎざぎざの葉っぱをちぎって、指先でこすって歯の裏の白い粉を落した。葉っぱは黒ずんで、私の手の中で生あたたかくなった。粉をこすり落すと私はそれを捨て、又新しい葉っぱを千切っては同じ事をくり返してあきることがなかった。指先は草のしるで、青茶色になり洗ってもなかなかとれなかった。
 真夏に、野原や山道を歩くと、私は両側からおい茂る草の中に埋まってしまった。地面からの熱がこもって草いきれの中を進むと、暑いという事が本当によくわかった。暑さは上の太陽から私をやくのではなく地面から私をむし焼きにした。草いきれの中にもはや酸素の一てきも無い様な気がして、熱い空気を吸った。吸っても吸っても苦しくて私は死ぬかと思い半分泣いていた。
 何のために私はそんな難行苦行をしたかと言えばただ、その草の向うの友達のところへ遊びに行くだけで、行っても友達は、ただ一言「あとで」と言うこともあった。それでも私は私を埋めてむれているすすきの葉っぱの間を息もたえだえに進んでいくのだ。もう私はあの熱い草のにおいの真中を進むことはない。
 すすきの間から、顔だけつき出す位にはでかくなってしまった。
 芝生の雑草をつぶして匂いをかいでも、子供の頃の様に強い匂いが私の鼻をつくこともない。かすかな草くさい匂いの向うの幼い日をもどかしくかぎ分けようとしているだけである。

佐野洋子著『覚えていない』新潮文庫 2009年 pp.164-166

 私はうすうす気がついていたのだけれど、いやかなりはっきり確信があるのだけれど、いや絶対って言い切れるのだけど、男と女を比べると男の方が何百倍もいい人達である。
 私は弱い女というのを知らない。見たところはかなげで、あやうげで、たよりなさげな女だって、いやそういう女たちこそ、したたかで、根っこのところが実に強い。
 強いというか悪い。
 子供の頃、可愛い顔して、たいがい色が白くて、おとなしくってそそとしていて、女の子の見本みたいのがいる。
 子供達がわーわーむらがって遊んでいる時、その子がジワーッと近づいて来て、私にぴたーっとくっついて来る。何だ何だと思っていると突然その子が私のうでをぎゅーっとつねる。ぎゃっ何だとびっくりして、「やだーっ」と叫ぶとその子が急に泣き出す。皆んなが集まって来る。「どうしたの、どうしたの」と泣いている子の側に来て顔をのぞき込む。その子は弱々しく悲しげにいやいやをしている。私はボー然として「あわ、わ、わ」と思っていると、子供というものは必ず泣かしたのが自分かと思って「わたし?」「わたし?」とその子の肩を抱いたりしてきく。その子はいやいやをして、少し両手をずらして、チロリっと私の方を向いて又泣く。「あーあー洋子ちゃんが泣かした、洋子ちゃんがなかした」と言うとその子をかかえて遠くに行き集団で私をにらんでいる。その子は、他の子供達にひと言も何も言っていない。ただ私をチロリと見ただけである。嘘をついたわけでもない。私をチロリと見ただけなのである。すげえーかなわんわーと思って生きて来た。他の人に言うと、「いたいたそーいうの」って必ず答える。五十人の中に一人位はいるのである。
 それで、男にもそーいうのがいるかと思うと絶対にいない。こーいう風な構造に男はなっていない。大ぼら吹いてサギする位の単純さである。私、アダムとイヴのイヴもそーいう女だった様な気がする。神様はお見通しであるが、男は見通さない。たとえ自分の女房がそうでも一生見えない。そして知らないまま死んでゆくのである。

佐野洋子著『覚えていない』新潮文庫 2009年 pp.66-67

 父が死んでからはますます父の郷里と私達は疎遠になった。伯母ノブが死んだのを私は知らなかった。伯母が死んでしばらくして、私は従妹にさそわれて伯母の家に行った。大きな松の木のある立派なかやぶきの大きな屋敷に伯父が一人で住んでいた。
 伯母の家の広い縁側から父の実家の屋根が見える。
 「伯母さんはずい分近いところからお嫁に来たんだね」従妹のあっちゃんは笑った。「そうでもないじゃん、タカ伯母さんはもっと近いじゃん。隣に嫁に行ったんだもの」
 私が九歳で引き揚げて来てしばらく父の実家に居た時、わたしはよくこの松の木の下であっちゃんと遊んだ。あっちゃんは、白いひげをたらした村で一番「学」のあるおじいさんに自分の宿題をやらせ、そのあと、おじいさんのひげを三つ編みにしてひげの先にいくつも小さな赤いリボンを結んでふざけた。白いひげのある「学」のあるおじいさんは白い壁のお倉の二階に和とじの本をつみ重ね一日中筆で字を書いていた。
 「あっちゃんのおじいさん、ずい分優しかったねェ」と私は三十年も前を思い出す。「そんなことあるもんかね。私にだけ甘かったんだよ。かんしゃく持ちで、母ちゃんずい分いじめたよ。気に入らないとみそ汁でもぶん投げちゃうし口やかましかったんだよ。おばあちゃんはめくらになったじゃん。その世話も大変だったんだよ。母ちゃん、何も言わなかったけどね」私は子供の頃あっちゃんの九人の兄弟の大きい人達は誰が誰だか区別がつかなかった。夕方畑から帰ってきた伯母は「洋子来てたのか」と私に笑いかけた。あっちゃんの大きいお兄さんの誰かと一緒のこともあったし一人のこともあった。汚れたわらぞうりで音もなく庭に入って来ていた。私は伯母が私に笑いかけると体中の骨が少しやわらかくなった様にうれしかった。私は伯母が優しいということと疲れ果てている様子が区別出来なかった。伯母はそのまま台所で夕食の支度をした。そういうものだと思っていた。
 「うちの父ちゃん、母ちゃんがぼけてから人が変わっちまってね。考えられないよ。わがままだもんで百姓したくなくて役所に勤めていたし。時々、役所行きたくなくなっちゃって、押し入れの中に入っちまって、一ヶ月も二ヶ月も出て来ないんだよ。そんで急に田んぼに行って働いてる母ちゃん田んぼに埋めちゃったりするんだよ。それが母ちゃんぼけちゃってから、仏様みたいになっちゃってね。母ちゃん毎日ここまで布団引っぱって来てね。大きな声で歌うたうんだよ。今まで歌なんかきいたことなかったによ。ずっーと切れ目なしに子供の時のうたうたうんだよ。一緒にうたえって。わたしもつき合うんだけど疲れちゃうじゃん。父ちゃん『そうかそうか』ってえらいしんぼう強く、こういう風に手振ってね、母ちゃんが振れって言うもんだから。やめると父ちゃんのことぶつんだよ。ぼける前は、静かに何も言わないでね、私が言う事聞かないと『困ったな』って、こういう風に自分のひざさすっているだけなんだよ。どんなことがあっても、何も言わないで、泣いたりおこったりする事一度もなかったんだよ。こうひざさするだけだったのよ。それでぼけちゃってすっかり子供になっちゃっただね。父ちゃんに、自分のこと縁側からけ落とせって聞かないだよ。そんで父ちゃんそうかそうかってけ落としてね、何回もだよ、それから自分をおぶって上の天神様に行けって、ようやく天神様につくとすぐ帰れって、帰ってくると又登れって。ひどい時は五回も母ちゃんしょって天神様に行ってたよ。本当に父ちゃん仏様になっちゃって。母ちゃんは、楽しかったこと子供の時しかなかったんじゃない。嫁に来てから牛みたいに働いてさ。むずかしい、しゅうと、姑に、きかない子九人で、わがままな父ちゃんじゃん。そんでも黙ってただひざさすり続けて、どこにも行かないでさ。夜なべして居たよう。五十年もだよ。言いたいこと山程あったずらに、ただひざさすってよう。ぼけてくれて、私しゃ本当によかったと思うだよ」

佐野洋子著『私はそうは思わない』ちくま文庫 1996年 pp.224-226

 その時二階の下宿の二十五歳の早稲田の大学院の加藤さんが顔を出して「これは、これは。今日は一段とお美しい」と声をかけたら、四十の叔母さんは「あーらいやだ、加藤さん」といやに若々しい声を張り上げた。あなたはお腹の中で「何勘ちがいしてるの。二十五の加藤さんは四十のあなたにお美しいと言ったんじゃなくて、二十のこのわたしに言ったの」と思っていたでしょう。
 そう思ったあなたが今でも私は恥ずかしい。田村正和みたいな加藤さんは、四十の叔母さんに言ったのです。ハンサムでプレイボーイな美青年は、正しい感受性というものを持っていたのです。
 白い割烹着を、きりっと紺と灰色のたて縞の和服の上につけた、背のすらりとした四十の叔母さんの成熟した色気とか人間性というものはあなたには見えない。若さが全てだと何の根拠もなく、にきびだらけでうす汚いジーンズ、体全体が不機嫌とギスギスした不協和音を出している女子学生など、女の仲間にさえ入っていない。その鈍感な思い上がりが若さというものです。
 神様は、その様にこの世をお創りになった。若さというものは身勝手な単純な無神経を持ってしか生き抜くことの出来ないものなのです。見えない未来に、幻想を抱き、右も左も腹を立て、同じ年頃の無神経な友達とだけ共感し、それに共感しないものは切り捨て、二言目には「古いんだよ」とはき出し、傍若無人に、街にくり出して行き、この世に、一歳の赤児も七十の老婆も病んでいる青年がいることも見えず、そして満たされることもなかった。そしてどう使っていいかわからないエネルギーだけを持っていた。あなたはそれでも無我夢中に絵を描き、貧しい才能におびえたり、目をつぶったり、いつか現れるべき好もしい青年の出現を待ちながら我が身の容貌に絶望し、それでも物欲しげにキョロキョロとあたりをうかがっていた。あーいやだ、見たくもないよ。二十歳のあなたなど。

佐野洋子著『私はそうは思わない』ちくま文庫 1996年 pp.185-187

 叔母は生まれた家から五分段々畑を上がっていった家にお嫁にいった。お嫁にいった家から生まれた家の屋根もカキの木も見えていた。口うるさく耳の遠いしゅうとの世話をし十人の子供を産み育てた。畑仕事の嫌いな亭主が村役場につとめていた。畑仕事は叔母が黙々とやっていた。
 私は叔母が畳の上に座っていたという記憶がない。いとこの家に遊びにゆくと叔母は土にまみれたもんぺ姿でいつも私に向かって笑った。大人が私に向かって笑うことに慣れていない私は叔母が好きだった。いとこは「父ちゃんはむしゃくしゃすると田んぼで働いてる母ちゃんを田んぼに埋めちゃうんだよ」といった。「叔母さん、どうするの」「だまって帰って来て体を洗うんだよ」「おこんないの」「だまっているだけだよ」。私は伯父だって優しく見えたので、この目で見てみたいと思った。
 晩年、叔母は脳軟化症で、五年も子供のようになってしまった。叔母は縁側に座って子供の時のうたをうたった。
 もうお嫁に行って子供のあるいとこは「母ちゃん、嫁に来る前の家に居るつもりだったんだよ」とずっとあとになって私にいった。そして叔母は伯父に自分を縁側からけとばせといった。けとばさないとおこったので、伯父はけとばした。庭にころげ落ちると伯父に自分を背負って裏の天神様まで行けといった。伯父は叔母を背負って石段をのぼりつめると、下りろといった。伯父は「そうか、そうか」といって下り、それをくり返した。
 夜寝る時、側に伯父を寝かして自分と一緒にうたをうたえといった。いつまでもうたえといった。手をつかんでゆらしながらうたえといった。そして死んだ。村のだれもが、五年間の伯父の看病ぶりを「なかなかできるもんじゃない、のぶさんもいい往生ができた」といっていた。
 私は叔母が死んで二週間目に伯父に会った。伯父は庭つづきの墓地に花をさして線香を上げ、私に「うちのばあさんほど偉い女はいなかった」といった。
 脳軟化症の人が、自分が一番幸せの時に戻ってしまうということを聞いていたので、叔母は七十年の生涯のうち五歳か六歳の時だけが幸せだったのだろうか。伯父が人わざを越えた看病をしても叔母にはわからなかったのではないか。
 伯父は「おれはばあさんの看病でいろんなことを教わった。つらいとは思わなかった。本当にばあさんに感謝している」といった時、人の一生を貫く矛盾に混乱した。素朴な生活を続けた伯父がたどりついたものは、私をゆさぶった。
 それから五年たって伯父を訪ねた時、伯父は叔母のお墓をはき清め、キンセンカをかざり、線香を供えていた。墓から叔母が生まれた家の屋根とカキの木が見えていた。

佐野洋子著『私はそうは思わない』ちくま文庫 1996年 pp.44-46

Older posts Newer posts

© 2024 DOG ON THE BEACH

Theme by Anders NorenUp ↑