DOG ON THE BEACH

A season passes. A castle can be seen. Where is a soul without a wound ?

Tag: hakata (page 2 of 6)

 大学院生のころだったと思う。天神の西鉄名店街の古書展で仮綴じの薄い小さい和本を二冊買った。私が古書展で掘り出し物らしい本を買ったのは、後にも先にもこれきりだったような気がする。
 そのうちの一冊が「筑紫富士夢物語」という題で、其鹿・菊左・濯綏という三人の俳人の旅をつづった、一八五〇年(嘉永三年)の紀行文だった。作者について詳しいことはわからない。
 三人の俳人は佐賀の人で、太宰府天満宮へ参詣するのが目的である。しかし、この短い紀行文の中で、作者が筆を多くさいているのは、博多の柳町のことである。
 彼らは虹の松原から、吉井、前原、今宿を通って博多に近づいてくる。「福岡を通り、博多綱場丁紅屋嘉二郎の旅宿に泊まり、夕食など仕舞ふて、市内見物と出掛」と、ここでも福岡と博多は区別されている。そして三人は、今の石堂大橋近くにさしかかるのだが、そこで大宰府に行くのとは違った道へ進んで行く。
「そこここと見廻り(此所より声をひくふして)石堂橋の近辺に至る。大宰府の道は右通りなるに、不意に左をさして三人、飛て行」
 三人は「名に逢、柳町」の遊里に行くのである。かっこでくくった部分には二行書きにして小さく書いてある。こんな書き方をするのだから、遊女屋に行くことにうしろめたい気持ちはあるのであろう。私にしても売春ということについては、さまざまに複雑な思いがある。ただ、江戸時代の遊里が、単に性のはけぐちとしてのみのものではなく、しばしば豊かな文化の土壌ともなっていたことは見逃せない。
 その頂点が江戸の吉原だが、地方においても、前に引いた佐藤元海の紀行文が福岡の繁栄を記すのに「娼家もあり」と言っているように、地方においては遊里の華やかさが、土地の活気や洗練を示す一つの基準ともなっていたのである。

朝日新聞福岡本部編『江戸の博多と町方衆〜はかた学5〜』葦書房 1995年 pp.115-116

 太宰府市戒壇院の本尊盧舎那仏をまつる仏殿に二枚の板書が懸けられ、それには一字もおろそかにしない謹直な書が書かれている。その作者が仙厓義梵であることに多くの人は驚くかもしれない。
 仙厓といえば天真爛漫に見える「無法」と自ら称する禅画、戯画をすぐに思い浮かべるからである。しかし、この真剣な書を見ると仙厓の本来の禅僧としての姿や、画いた戯画にも深遠なものがあるように思えてならない。
 仙厓に絵の手ほどきをしたのは、京都出身の斎藤秋圃といわれる。
 秋圃は京阪で人気を博していた絵本作家で、いくつかの絵本が残される。なかでも「葵氏艶譜」は大阪新町の郭の裏側を描いたもので、入浴する芸妓や飲み過ぎて庭にもどす芸妓の姿などをユーモアあふれる表現と洒脱な描写で描き、そのその評価はたいへん高い。

朝日新聞福岡本部編『博多町人と学者の森〜はかた学6〜』葦書房 1996年 p.182

 江戸時代には、どんな村にも神社があり、春には五穀豊穣を祈り、秋には感謝の祭りをした。神社は、村の安全・発展を村人と共同で願うものであった。ただ、中世ではどうかというと事情が異なってくる。この時代には、神社は在地領主である武士の氏神として、一族の結合や地域支配に役立てられていた。それが、戦乱や兵農分離などにより、武士がその土地、神社から離れたことから、神社は新たな保護者を地域の村落・農民に求めざるをえなくなったといわれている。
 それが江戸時代に入ると、このような中世以来広い領域にわたって権威を持ち信仰を集めた大・中の神社に加え、一村落もしくは数ヶ村を単位とした神社が、近世的村の村立とともに歴史の表舞台に出て来るのである。

朝日新聞福岡本部編『博多町人と学者の森〜はかた学6〜』葦書房 1996年 pp.130-131

 儒教の経書の一つである『書経』の洪範(天下を治める大法)の中に、人生の幸福についての五項目すなわち「五福」が掲げられている。
 それによれば、第一が長寿、第二が富、第三が健康と心の安寧、第四が徳を好むこと、第五が天寿をまっとうすることである。
 徳とは、もちろん儒教でいう徳のことで、人倫を基調とするものである。徳を好むことを幸福の一つとしたのは、儒教の人生観、社会観、世界観に基づくものであることはいうまでもない。
 五福において長寿を第一としたのは何故か。
 それは長寿であってこそ、もろもろの幸福を享受することができると考えたからである。例えば、知らないことも知ることができ、不可能なことを可能にすることができ、学問も進み、知識も深まるから、長生きしなければならないという。こういうことが、儒教が理想とするところであった。
 洪範には、また「六極」を掲げて、六つの不幸を述べている。
 それによれば、第一は凶害に遭って若くして死ぬこと、第二は病気にかかること、第三は心に憂患があること、第四は貧苦であること、第五は剛強に過ぎて禍を招くこと、第六は柔弱に過ぎて辱めを受けること、としている。
 儒教では、老人の養生説も一般の養生説も、すべてこのような観点から論ぜられたのである。
 中国の思想史を大観すると、その思想は三つの系列に分類することができる。
 第一は、道徳的人間性を基調とする理想主義で、儒教がこれに属する。第二は、功利的人間性を基調とする現実主義で、法家、兵家、外交家がこれに属する。第三は、宗教的人間性を基調とする超越主義で、道教がこれに属する。仏教もこれに属するといってよい。
 理想主義に立つ儒教は、道徳的人間性を根本とするから、人と我とをもって道徳一心とする万物一体思想を基調とするので、個人の人生をまっとうすることと、人々の人生をまっとうすることとを不可離の関係にあるものとする。その結果、修身と経世済民とを一体とし、真の修身は経世済民をまって成就し、真の経世済民は修身を本として完成せられるとした。
 もちろん人格の形成は、人倫を基調とするものであったことはいうまでもないが、そのためには天与の生命をまっとうすることが不可欠であると考えられたのである。だから儒教において養生訓が説かれるようになったのは当然であろう。
 また、超越主義に立つ道教や仏教は、宗教的人間性を基調とするが、それは人生は欲念のために苦悩することを免れ得ないとする宿命観、超越的な絶対者に帰依してそれを解脱し、それによって永遠の生命を得ようとした。そのためにまた養生訓が説かれるようになったのである。
 要するに養生訓は、古今にわたって中国の思想界を支配した理想主義に立つ儒教と超越主義に立つ道教、または仏教において説かれるようになったのである。

朝日新聞福岡本部編『博多町人と学者の森〜はかた学6〜』葦書房 1996年 pp.79-81

 一般に実学というと、人間の社会生活に役立つ実用的科学技術の学問のことを指すが、これは後世のことで、本来は人倫道徳およびその体得実践の学にあった。
 実学ということがやかましくいわれたのは、宋代からで、老荘や仏教に対して儒学を実学といい、老荘仏教の学は無用の学、すなわち虚学としてこれを退けた。
 もともと実学は道徳哲学、人生哲学と一体のもので、しかもこれを根本としなければならない、として両者の間に本末緩急の別が考えられたのである。だから実学は道義的精神の発揚でなければならなかった。このことは朱子の全体大用論によく示されている。

朝日新聞福岡本部編『博多町人と学者の森〜はかた学6〜』葦書房 1996年 p.70

Older posts Newer posts

© 2024 DOG ON THE BEACH

Theme by Anders NorenUp ↑