DOG ON THE BEACH

A season passes. A castle can be seen. Where is a soul without a wound ?

Category: Transcribe (page 5 of 43)

『長野日記』には、翌元禄十五年にも、福岡城内で上覧相撲の行われたことを記しているが、この時は福岡・博多両市中対抗の取組みで、福岡二十五人、博多二十八人の力士の名があげられている。この中には、前年の勧進相撲にはなかった三十人の新しい顔ぶれが見られ、筑前力士の層の厚さがうかがわれる。そして、これらの中から、越前藩や四国丸亀藩のお抱え力士になった者も出ている。

 (中略)

 江戸時代も後期になると、江戸大相撲の全盛期となり、博多・福岡での興業は、一七九九年(寛政十一年)の箱崎浜と福岡西町浜の興業を皮切りに、一八〇二年(享和二年)の博多浜小路浜、一八〇五年(文化十二年)の博多櫛田神社境内、一八一一年(文化八年)の福岡西町浜、一八一五年(文化十二年)の那珂川河原、一八二〇、二一年(文政三、四年)の下市小路浜と、ひんぱんに見られる。
 大関雷電・押尾川・千田川等にまじって、筑前出身の田子浦、久留米出身の久紋龍、博多出身の鬼面山・平岩等に人気が集まった。

朝日新聞福岡本部編『江戸の博多と町方衆〜はかた学5〜』葦書房 1995年 pp.142-143

 山笠の巡行は、初めのころは途中で昼食をとったりして、極めてゆったりとしたものであった。それが現在の追山に見らるような、互いに早さを競い合うようになったいきさつについては、「櫛田社鑑」に、一六八七年(貞享四年)の祇園山笠で、石堂流の四番山笠が、途中での昼食を抜きにして、三番山の土居町流を散々に追い上げるという事件があり、それ以後、途中の昼食がなくなった、という逸話が記されている。
 この事件は、その年の正月に起こった、土居町と竪町(石堂流)の若手の喧嘩がもとであったとされているが、『博多津要録』には、一七五六年(宝暦六年)の町奉行所からの通達に「以前より山笠の回るときに先山を追いかけることがたびたびあって、特にこの二十年ほどはそれがあたりまえになり、いつも争いが起こり、けが人も出ている」という内容のものがあって、早さを競うのが慣習化されてきたことを示している。
 奉行所では山笠の紛争を少なくするため、各流の年寄りを集めて注意を与えるほか、一七九五年(寛政七年)には、東町流の六番山が洲崎流の五番山に追い付いたとき、山を止めて先山の離れるのを待ったということで、銭三貫目をほうびとして与えたりもした。
 しかし、早さを競うことは相変わらず続き、のちには山飾りを簡単にして山の重量を軽くしようとする動きさえ現れ、これでは見物に来た他国の人にもすまないと、一八四〇年(天保十一年)には、各流で作り山の飾りには手を抜かない、という申し合わせがなされている。

朝日新聞福岡本部編『江戸の博多と町方衆〜はかた学5〜』葦書房 1995年 pp.134-135

 毎年五月の三日と四日、博多の町は「博多どんたく」で祭り一色となる。しかし、そのにぎやかなパレードが繰り広げられているなかで、古い博多の町筋を、むかしながらの松囃子が通り過ぎていることは、案外見落とされがちである。
 松囃子は祇園山笠とともに、博多町人の歴史を生きてきた。
 那珂川と石堂川に東西を限られた十町(約一キロメートル)四方が中世以来の博多である。
 町は、流れと呼ぶ町筋によって構成され、川に沿って南北に走る縦町筋の東町流・呉服町流・西町流・土居町流と、東西の横町筋を基準とした洲崎流・石堂流・魚町流の七流に、新町流と厨子流が加わって、元禄年間(一六八八〜一七〇四年)には九流百十三町。一五八七年(天正一五年)豊臣秀吉が命じた博多復興以来のもので、多少の変動を経ながら、おおむね百町内外で江戸時代を推移してきた。
 津中最大の行事であった松囃子と祇園山笠は、いずれもその基幹となる七流を中心に運営されてきた。

朝日新聞福岡本部編『江戸の博多と町方衆〜はかた学5〜』葦書房 1995年 pp.123-124

※石堂川は現在の御笠川である。(参考URL)

 大学院生のころだったと思う。天神の西鉄名店街の古書展で仮綴じの薄い小さい和本を二冊買った。私が古書展で掘り出し物らしい本を買ったのは、後にも先にもこれきりだったような気がする。
 そのうちの一冊が「筑紫富士夢物語」という題で、其鹿・菊左・濯綏という三人の俳人の旅をつづった、一八五〇年(嘉永三年)の紀行文だった。作者について詳しいことはわからない。
 三人の俳人は佐賀の人で、太宰府天満宮へ参詣するのが目的である。しかし、この短い紀行文の中で、作者が筆を多くさいているのは、博多の柳町のことである。
 彼らは虹の松原から、吉井、前原、今宿を通って博多に近づいてくる。「福岡を通り、博多綱場丁紅屋嘉二郎の旅宿に泊まり、夕食など仕舞ふて、市内見物と出掛」と、ここでも福岡と博多は区別されている。そして三人は、今の石堂大橋近くにさしかかるのだが、そこで大宰府に行くのとは違った道へ進んで行く。
「そこここと見廻り(此所より声をひくふして)石堂橋の近辺に至る。大宰府の道は右通りなるに、不意に左をさして三人、飛て行」
 三人は「名に逢、柳町」の遊里に行くのである。かっこでくくった部分には二行書きにして小さく書いてある。こんな書き方をするのだから、遊女屋に行くことにうしろめたい気持ちはあるのであろう。私にしても売春ということについては、さまざまに複雑な思いがある。ただ、江戸時代の遊里が、単に性のはけぐちとしてのみのものではなく、しばしば豊かな文化の土壌ともなっていたことは見逃せない。
 その頂点が江戸の吉原だが、地方においても、前に引いた佐藤元海の紀行文が福岡の繁栄を記すのに「娼家もあり」と言っているように、地方においては遊里の華やかさが、土地の活気や洗練を示す一つの基準ともなっていたのである。

朝日新聞福岡本部編『江戸の博多と町方衆〜はかた学5〜』葦書房 1995年 pp.115-116

 正月の祝い酒に屠蘇を飲むのは、そもそも九世紀に中国から伝わった風習で、宮中では唐を見習った正月行事が催されていたと伝えられている。
 唐の由来では、草庵に住む賢人が大晦日に村人に薬包を配り、それを浸した酒を元日に飲むと疫病防止になると教えたという故事にちなんだ儀礼だという。その庵の名である「屠蘇」をとって屠蘇散と名付けられたようだ。宮中ではその処方にのっとって調合し、元日に飲んでいた。
 それが江戸時代になると民間にも広まっていく。屠蘇に使われる漢方は、その種類を伝える史料により多少のちがいがあるものの、たいてい七種か八種の薬草を砕いて赤い袋に入れ、大晦日から井戸に吊るしてエキスが出やすくしておく。元旦にそれを取り出し、袋ごと酒か味醂に浸してお節料理の前に飲むとされた。
 薬草の種類は大黄・桔梗・防風・蜀椒・桂心・虎杖・白朮・烏頭のほか陳皮、赤小豆などが加えられる場合もある。各家庭では、これらの薬草を漢方薬店で買い求め、自宅で屠蘇散を作って一年の健康を祈念していたのだ。
 たしかに、薬草の効能は、健胃、咳止め、解熱、鎮痛などがいわれていて、滋養強壮に役に立つ。まさに年はじめに飲むのにふさわしい薬酒といえよう。

歴史の謎を探る会編『江戸の食卓 おいしすぎる雑学知識』KAWADE夢文庫 2007年 pp.191-192

Older posts Newer posts

© 2024 DOG ON THE BEACH

Theme by Anders NorenUp ↑