DOG ON THE BEACH

A season passes. A castle can be seen. Where is a soul without a wound ?

Month: July 2006

表裏の逆転、若しくは個体内でのパラレルな共存。

 昔、未だネット上は極めて非日常的な空間で、匿名性を利用して日記を公開している人達がたくさん居て、僕はその人達に引っ張られるようにしてインターネットの世界に入り込んだ。普段目にする事のない言葉がひっそりと書き連ねられ、抑えられていた感情が圧縮機にかけられたようにひりだしてくる様を眺めていたのだった。
 それから数年が経ち、インターネットの普及と共に言葉は平準化され、其処は非日常的な場所ではなく日常の延長となった。奇妙な唸り声を上げるモデムを介して、こちらから何かを探しに行く場所ではなく、ブロードバンドに拠りあたかも窓を開けるようにして眺め得る風景となった。良い悪いではない。ただそうであるだけの話。
 不便極まりないダイヤルアップの時代にも、少人数ながらコミュニティは在った。匿名性はいつしか人格を持ち、それらが互いに交差していくうちに或る関係性を持つようにもなった。当初の匿名性は希薄になり、書けない事も次第に増えてくる。そして誰かが別な名前で、無料のサーバスペースを使って裏日記を書き始める。勿論最初は誰も気付かないが、そもそも顕示欲が強くなければ日記を公開したりするはずもないので、自分の日記ページの中に隠しリンクを張ったり、特定の人にだけ教えたりする。それがいつの間にか周知の事となって、関係性は複雑化する。非常に人間臭い村がそこに出来上がってしまうのである。

 此処までは昔そういう事もあったな、という思い出話でしかないのだが、最近思うのだ。インターネット上でのやりとりがコミュニティ主体になってきている昨今、物理的・社会的な距離を飛躍的に縮め、様々な人と知り合えるのは結構なのだが、それだけに自己が晒し晒される頻度や深度が増大する。それに疲れたり嫌になったのであれば、そのコミュニティから離れれば済む話のような気もするが、中にはそれをドロップアウトのように感じる人も居るかも知れない。学校や会社からのそれと同じ感覚で。
 それとは別に、そのドロップアウト的な行動を好む人も居るだろう。極端な話、オフラインで生活していると、日常化されたインターネット村の裏側に居るような気がしてくる事がある。・・・何だか取りとめの無い話になってきた。また後で書き換えるかも知れない。

若冲と江戸絵画展 / 東京国立博物館

 若冲と〜と銘打つくらいだから、だいたい半々くらいだろうと思っていたら、思いの外若冲の絵は少なかった。若冲の絵だけ観たいのなら三の丸尚蔵館の若冲の動植綵絵30幅の展示を観た方が良いように思う。かといって、他の絵が気に入らなかった訳ではない。特に僕の気に入ったのは、葛蛇玉筆の「雪中松に兎・梅に鴉図屏風」。良い絵は色々とあった。
 ひとつ、絵の見せ方に(僕が知る限りでは)新しい試みがあった。数々の屏風絵に当てる照明は、低い位置から数段階の調光を施され、様々な明るさで絵を観る事が出来る。個人的には明るすぎるのは良くないと思う。谷崎潤一郎の「陰翳礼賛」にもあるし、以前に観たテレビ番組で紹介されていた米国の若冲コレクターは、若冲の絵を観る為に和室を造り、夜、篝火を焚いて若冲の絵を鑑賞していた。「 All for Jakuchu. 」と彼は言っていた。考えてみれば当然である。その絵を描いている時と同じ状態で観るのが、絵は一番美しい。

プライスコレクション 若冲と江戸絵画展 オフィシャルサイト若冲と江戸絵画展 コレクションブログ

雨が辿る軌跡

 雨垂れと、鉄道の警報機の音。その二重奏を聴きながら線路脇の道を歩く。これまでに何百回、何千回それを繰り返してきたのだろうか。漠然とし過ぎて像を結ぶ事のない記憶が一気に押し寄せてくる。懐かしくもあり恐ろしくもある。その膨大さに声をあげそうになる。そうして僕は記憶に囚われる。

The tears of a clown

 忌野清志郎が喉頭癌で入院した。彼の歌声をもう一度聴く事は出来るのだろうか。

 昔、中森明夫が書いた東京トンガリキッズという本を読んだ。アマゾンのレビューを読んでいたら、それはもう16年前の事らしい。ちょうどその頃「世の中というのは、思っていたより病んだ人間ばかりなんだな。」という事を思い始めた頃だ。
 その中に、RCサクセションをモデルにしていると思われるバンドを愛して止まない高校生の少年の話(かなりうろ覚えだが)がある。僕はその短編が凄く好きだった。関東圏の地方に住むその少年は、毎日が退屈で面白くなく、そのバンドの曲をウォークマンで聴くのを楽しみに生きているような状態だった。そして待ちに待ったある日、その少年が長い時間電車に揺られ、東京へそのバンドのライヴを観に行くという話。
 その話の中で、バンドは少年に取って余りに遠く、目映く光り輝く存在として描かれている。その存在にどうにかやって近づき、手を伸ばそうとする少年。その後ろ姿は直視するのが憚られる。

 かつて同じ背中を持っていた少年達は、15年後の今どうしているだろうか。王様の放つ光は衰え、病に冒されている。

夜の砂浜、横たわる夕顔。

 母から着電。自分の事は殆ど話さずに、母の周辺の話をあれこれと聞く。先日伴侶を亡くした祖母は、変わらずに同じ家に住み続けているという。子供らが「独りで大丈夫ね?」と尋ねても「大丈夫。」と答え、施設に入る事や、子供らの内の何処かに同居する事を静かに拒んでいるらしい。「自分の家ば離れたくないっちゃろね。」と僕。母もそれに同意する。
 それでも母は、齢90を越えた祖母の皺だらけの身体を見て、その老いの姿に少なくない衝撃を受け、祖母の行く末をひどく心配している。頃合いを見計らって話してみるという。

 先月、末の弟が祖父の墓参りの為に一時帰国した。祖母はとても喜んでいたようだ。僕は未だ祖父の墓に参っていない。それもそうだが、祖母の方が気に掛かる。長い年月連れ添った祖父を亡くした祖母は、今どんな気持ちでその家で過ごしているのだろうか。子供らは皆家を出、その内の何人かは病を患っている。日没を眺めるように、静かに自分の生を見つめているのだろうか。暫くの間、祖母の気持ちになって過ごしてみよう、などという馬鹿げた事を思いつく。そんな事が僕に解る訳がないのだ。

 緩やかな雨垂れの音の向こうから、微かに虫の音が聴こえる。

© 2024 DOG ON THE BEACH

Theme by Anders NorenUp ↑