DOG ON THE BEACH

A season passes. A castle can be seen. Where is a soul without a wound ?

Tag: liquor (page 1 of 2)

常用酒

 長年飲酒生活を送っていると、ゆったりとだが常用する酒の種類や銘柄が変遷していくようである。

 以前関東に住んでいた頃の話をすると、昔の事だから朧気にしか憶えていないが、ジンばかり飲んでいた事もあったし、ラムばかり飲んでいた事もあったし、ウィスキーやワインや日本酒がそれに代わっていた事もあった。当時のこの酒の種類の変遷にはどういう理由があったのか、今ではそういう飲み方をしないので判然としないが、何かしらおいしい酒を飲む機会があって、その流れで飲み続けていたのではないかと思う。
 そして、そのような「ジン期」や「日本酒期」等の中で好みの銘柄が出て来るのだが、その選択肢の殆どは住んでいた地域に在るディスカウントショップの品揃えにほぼ限られる。他所の町まで出かけて買い求めて持ち帰るのは面倒だし、通販で買うにしてもそれは希な事であった。ジンで言えばボンベイサファイアタンカレーがそれで、日本酒だと酔鯨銀盤立山が好みであった。
 ただ、これがまた別な変遷していくのである。それがどのような経緯で変化していくのかと言えば、あ、先に但し書きをしておくと、この変化は洋酒に関しては経験が無い。洋酒はどの銘柄をいつ飲んでも変わらない印象を受ける。時期によって変化するように思えるのは日本酒や焼酎などである。話を戻して、例えば「酔鯨」。ある時期にはこれほどに清涼な飲み口の酒はないと思いながらそれこそ鯨飲していたのだが、自分の中のブームが過ぎて、今度は他の種類の酒を飲み続けて一年以上が経った頃、再び飲んでみると今度は酒粕臭い気がして余り好きではなかった、というような経験が在る。この味覚の変化は何が原因なのか。その時期の自分の体調が違うのか、それともその年の酒の仕上がりが違うのか。要因は幾らでも在りそうだが、とにかく気に入らないというか違和感が有るので、その銘柄に見切りを付けて違う銘柄を試していく事になる。その次に飲み続けた日本酒が「銀盤」であったと思う。実際にはもっと色々あったかも知れないが、もう憶えていない。
 さて、ここからは現在の話である。関東から九州へ戻って生活する環境が大きく変わったせいか、酒の好みも結構変わったと思う。関東に住んでいる頃はマンション住まいで仕事は内勤だったので、外気に触れる機会が少なかった。しかし九州に戻ると不完全な空調の一軒家に暮らし、仕事で外に出ることも多いので外気に触れる機会が多い。むしろ外気の中で暮らしているという感覚だ。そういう住環境の変化のせいだと思うのだけれど、季節の移り変わりにに伴って飲む酒の種類が入れ替わるようになり、飲み方も変えるようになった。

  • 初春:芋焼酎か米焼酎のお湯割り、例外として酒蔵祭で日本酒。
  • 仲春から晩春:麦焼酎の水割り、もしくは日本酒かワイン。
  • 初夏から梅雨:麦焼酎か黒糖焼酎の水割り。
  • 盛夏から晩夏:泡盛の水割り、またはラムかウィスキーのソーダ割り、いずれも氷は入れる。さもなければ麦酒。
  • 初秋:麦焼酎の水割り。
  • 中秋から晩秋:麦焼酎か米焼酎のお湯割り、もしくは日本酒かワイン。
  • 初冬:米焼酎か芋焼酎のお湯割り。
  • 仲冬から晩冬:芋焼酎のお湯割り、もしくはホットウィスキ−。例外として年末年始に日本酒。

 その年の天候に因っては多少前後したりもするが、大まかな流れとしてはこんな感じである。基本は通年で焼酎を飲んでいる。これは手に入れ易いというのと、廉価であるからである。今はお金が無いので廉いに越した事はない。芋米麦黒糖を入れ替えているのは、それぞれの季節にはそれらが合っていると何となく感じているからに過ぎない。そしてそれ以外の種類の酒をちょいちょい飲んでみたりしている。日本酒やワインは好きだが量を飲んでしまうので、金は掛かるし糖質の摂取も控えたいので常飲はしないようにしている。暑さ寒さが厳しい折に飲もうとは思わないが、春秋の落ち着いた気候の中ではやはり飲みたくなってしまう。それから真夏は泡盛やラムを飲みたくなり、どうやっても暑いのでソーダ割りの酒や麦酒を飲みたくなる。何故かしらその方が気分が落ち着く感じもする。但し飲食店で飲む場合にはこの限りではない。空調の効いた空間の中では季節感は関係ない。どちらかと言えば料理に合わせる感じだろうか。
 そう言えば日本酒の味の好みも関東から九州へ移動するタイミングで変わった。関東に住まう頃は北陸の辛口の酒が好きだったが、今では九州の甘口の酒が好きである。何故このように変化したのか、それは加齢の影響かも知れないし気候の影響かも知れない。やはりその土地で作られた物が一番おいしく感じられるのではないだろうかとは思う。沖縄で飲んだ泡盛はとてもおいしく感じられたし。しかしそう想像するだけでよくは判らない。

 話はもう少し続いて芋焼酎。関東にいる頃は白岳以外に選択肢はないので、仕方なく前倒しで芋焼酎に手を出した。当然海童を試した訳だが、これも何だか違う感じ。しっくり来ないのである。全然ダメだという事ではないし飲み続ければ気にならなくなるかも知れないと思ったが、何だか落ち着かないのである。さて困った。が、ただ困っていてもどうにもならないので他の銘柄を試してみる事にした。
 最初に試したのは白霧島である。以前に水割りで飲んだ事があり「すっきりと飲みやすい」という印象を持っていた。湯で割って飲んでみてもその印象は変わらず悪くはなかったので、暫く飲み続けた。これで良いんじゃないかと思っていたが、だんだんと物足りなさを感じるようになった。では違う酒造会社の酒を試してみようと黒伊佐錦を飲んでみた。これは以前飲んだときにも感じたが、何処かしら粉っぽさを感じる口当たりが気になってしまうし味が地味だ。ならば木挽はどうかと試したが、どうもこれを最適だとする理由を見つけられない。
 取りあえず白霧島に戻ったが、やはり他の銘柄を試してみたくなる。どうもシックリこないのだ。そう、探しているのは「シックリ」感だ。そこで思い切って黒霧島を試した。どうして思い切る必要があったのかと言うと、昔飲んだ時に芋の臭みが気になってあまり好きではなかったからである。しかし今回飲んだらそのような印象は受けず、白霧島に比べれば味は濃く輪郭がはっきりしていて寧ろ丁度良かった。白霧島と黒霧島を行きつ戻りつして飲み比べてみると、これが不思議なもので、それまで悪くはないと思っていた白霧島は味が曖昧に過ぎる感じがして来て、これは少なくとも今の自分には適していないと判断した。判断したとか偉そうに書いたが、要は「どうも違う」という事である。
 さて、気に入ったのなら黒霧島を飲み続ければ良いだけの話なんだが、欲が出た。もうちょっと何かあるんじゃないかと。さすがに数多存在する芋焼酎を全て検証する気は毛頭ないが、何処のスーパーマーケットやコンビニエンスストアにも置いていそうな銘柄だけは試しておきたいと考えたのだ。そう、残るは白波である。実を言えば白波は昔に飲んだ事があるようなないような、それくらいに遠い存在であった。なのでこれを機会にこの酒を知るのも良いと思ったのだ。まずさつま白波を試したところ、これまで試した中では一番特徴の有る芋焼酎であった。臭みとは違った芋らしさというか、これが日本酒やワインであればフルーティと称したであろう甘みがあり、それが濃厚なのだ。これはこれで良い。良いが常飲するのはちと味が鮮やか過ぎるように感じた。そこで次に黒白波を試した。白霧島から黒霧島へと飲み換えた時のような違いを予想していたが、かなり違った。濃厚な甘味は薄れ、代わりに甘味がすっきりと際立つ感じである。これは良いかも知れない。結果的に黒霧島と似た印象を持ったが、やはり違いはある。さてどちらにしようかと飲み比べてみると、黒霧島はいささか地味で、黒白波の方が華やかさを感じるようだ。迷ったが、黒白波がより現在の自分に適していると判断した。決定。今季に常飲する芋焼酎は「黒白波」に決めた。

 こんなにも手間を掛けて常用する酒を選ぶという行為を今までした事はなく、珍しいので留めておこうとこれを書いている訳だが、果たして長い文章になってしまった。しかもようやく銘柄を決めたは良いが、私的な芋焼酎の季節はもうすぐ終わるし、次の冬にまた黒白波を飲んでも気に入らないかも知れない。何だか非常に無駄な事していたような、そんな気がしている。

 正月の祝い酒に屠蘇を飲むのは、そもそも九世紀に中国から伝わった風習で、宮中では唐を見習った正月行事が催されていたと伝えられている。
 唐の由来では、草庵に住む賢人が大晦日に村人に薬包を配り、それを浸した酒を元日に飲むと疫病防止になると教えたという故事にちなんだ儀礼だという。その庵の名である「屠蘇」をとって屠蘇散と名付けられたようだ。宮中ではその処方にのっとって調合し、元日に飲んでいた。
 それが江戸時代になると民間にも広まっていく。屠蘇に使われる漢方は、その種類を伝える史料により多少のちがいがあるものの、たいてい七種か八種の薬草を砕いて赤い袋に入れ、大晦日から井戸に吊るしてエキスが出やすくしておく。元旦にそれを取り出し、袋ごと酒か味醂に浸してお節料理の前に飲むとされた。
 薬草の種類は大黄・桔梗・防風・蜀椒・桂心・虎杖・白朮・烏頭のほか陳皮、赤小豆などが加えられる場合もある。各家庭では、これらの薬草を漢方薬店で買い求め、自宅で屠蘇散を作って一年の健康を祈念していたのだ。
 たしかに、薬草の効能は、健胃、咳止め、解熱、鎮痛などがいわれていて、滋養強壮に役に立つ。まさに年はじめに飲むのにふさわしい薬酒といえよう。

歴史の謎を探る会編『江戸の食卓 おいしすぎる雑学知識』KAWADE夢文庫 2007年 pp.191-192

ポン酒の嗜み

 日頃僕が呑む酒の九割が日本酒となって久しい。昔なら日本酒は酔いの回りが早いので避けていたところだ。今でも他の酒に比べればそうなんだけど以前ほどは酔わなくなったし、好んで食べる物が日本食寄りになったせいもあるのだろう。味はもともと好きだったから、ようやく日本酒に自分の身体が馴染んできたという感じである。

 僕がよく呑むのは銀盤酔鯨。何れにしてもその酒造製品の中で一番廉いものを選んでいる、というより近所のカクヤスには廉いものしか置いてないから否応なしにそうなる。口当たりが柔らかくて雑味が少なく滑らかに喉を落ちて後味がすっきりとしたものが好きだ。ただしこれは暖かい季節に呑んだ場合の話で、寒い季節に呑むと銀盤は味が濃く感じられるし酔鯨は粕の匂いを感じるようになるのであまり好きではない。しかも燗で呑むのには向かない。これは酒の質が変化してしまうからなのか、それとも僕の体調が変化するからなのかは判然としない。
 そこで最近というか先の冬の間に気に入っていたのが立山(トップページからenterで中に入ろうとするとブラウザのウィンドウが全画面表示になるので注意されたし。僕はこういう横暴な造りのサイトが嫌いだ。幸いな事に別ウィンドウで表示されるのでそのウィンドウを閉じれば元の大きさに戻れる)で、寒い季節もすっきり呑める。しかしこれも燗で呑むと少々物足りない。

 冬の最中に北風に吹かれると、やはりどうしても燗で呑みたくなる。そして何故だか燗をつけるとなると銘柄の選び方がいい加減になってしまい、適当な銘柄の紙パック物を呑んでいた。しかしながら紙パックというものはどうも気分が萎える。だから今年こそは燗で呑むに適した銘柄を見つけたいと思って幾つか試してみた。燗で呑むには甘めの方が良い気がしたので剣菱を試してみた。普通の剣菱だとちょっと甘すぎる。しかし黒松剣菱だと味が濃すぎる。どうもしっくりこないのである。その他に試した銘柄は今一つ印象に残っていない。そもそも燗をつけて呑む機会が少ないので多くを比べられないのだ。課題を残したまま春を迎えてしまった。

 ★

 そう言えば最近では誰も「ポン酒」とは呼ばないな。何故だろうか。因みに僕の故郷で「ポン」は「馬鹿」「阿保」「頭が悪い」が入り交じったようなニュアンスで使われていた。それと日本酒は全く関係ないのだけれどね。

夜の帳の酒の日々

 常用する酒が日本酒になってから随分と経つ。以前は、日本酒を呑むと酔いの回りが早いし翌日に残る為余り呑まなかった。それが何故か去年辺りから平気になってきて、元々味は気に入っていたので段々と呑む機会も増えた。そして気がつけば、殆ど一年中日本酒を呑んでいる。さすがに先日までの夜でも30度を下らないような日には、日本酒は濃過ぎて喉ごしが悪いので麦酒か焼酎を水で割って呑んでいた。今思えば、酒量がやたらと増えたのは日本酒を常用するようになってからのような気がする。

 昔、甘口のワインと日本酒とに続けざまに悪い酔いしてからというもの、甘口の酒は呑まないようにしてきた。だから僕は基本的に辛口の酒しか呑まない。甘い酒を口にすると嫌な記憶が蘇るからだ。例外としてキールは呑む。但しこれは外で食事をする際に限る。わざわざ作らなくてはならない酒など、部屋で(しかも独りで)呑む訳がない。
 こういう習慣を頑なに守り続けていると、たまに困る事もある。例えば、今年の初めに京都に旅した時の事。旅館での夕食時に酒を頼もうとして、せっかくだから京都の酒を呑もうと仲居さんに訪ねたところ、京都の酒はみな甘口であるという。京料理には甘口の酒が合うという事なのだろうか。そんな気もする。随分と迷ったが、やはり怖いので辛口の酒を頼む事にした。

 ★

 辛口の日本酒が好きな訳を考えてみた。僕の場合、夕食に何を食べるかは、その日呑みたい酒に拠って決まるのだが、前述からも解るように最近は殆どが和食で、醤油や味醂や塩で味付ける食べ物ばかりだ。中でも醤油や塩で辛く味付けした物を肴に日本酒を呑むと、辛口の酒が時折甘みを帯びて感じられる。その味覚がとても好きなのだ。勿論呑む酒にも拠るし、その時の気候にも拠るのだけれど、甘く滑らかな酒が余りに清らかで、ミネラルウォーターよりも遙かに清潔に思えるのである。
 そんなところが気に入って僕は日本酒を毎晩呑んでいる。それとは逆に、そういうところが気に入っている時期だからこそ呑めない酒というのが在って、赤ワインやマッコリや濁酒は、今はどう考えても呑む気になれない。

 そう言えば、何年か前に巣鴨と大塚の中間辺りに在るモンゴル料理屋で、アルコールが60度の焼酎を呑んだ事があった。特別な酒みたいで、常用として呑むものではないという事だったのだが、臭みは全く無く、無色透明で、強烈な口当たりで、表現が大袈裟だとは思うが、僕は宝石を呑んでいるような感覚を持ったのである。店の名前も、酒の名前すらも忘れてしまったが、あんな酒を呑んだのはあれきりである。

セロリと玉葱と人参と鶏の挽肉をトマトとコンソメで煮込んだスープ

 普通に別な名前があったような気がするが、思い出せない。たぶんこの料理は10年振りくらいに作る。レシピなど忘れているので全て適当。今回は、温野菜を食べる目的で作るので、セロリ・玉葱・人参は多めに。それらを鍋に放り込み、水を満たして火にかける。取り敢えず強火で沸騰させ、その後は中火で煮込む。人参が柔らかくなった事を確認して、鶏の挽肉を入れる。挽肉に火が通った頃に弱火に落とし、バジル・胡椒・コンソメ(固形)を適当に放り込む。最後にトマト・ピューレを一瓶混ぜ、蓋をして弱火のまま煮込む。余り火を通すとビタミンが逃げるという話を思い出し、味を確認したところで調理を終える。
 適当に作った割りには、なかなか旨く出来た。ホントはこれにパンとか付けると良いのだろうが、食欲が無いのでこれだけにする。でも酒は呑む。画像に映っているグラスの中身はホワイト・ラムの水割り。

Older posts

© 2024 DOG ON THE BEACH

Theme by Anders NorenUp ↑