DOG ON THE BEACH

A season passes. A castle can be seen. Where is a soul without a wound ?

Month: January 2006 (page 1 of 2)

皆月 / 望月 六郎

 花村萬月の原作には全く無かった「肩を噛む」という行為が気になる。それは何も原作と違う事を気に病んでいる訳ではなくて、それがどういう心情を現しているかについてだが。冒頭での徳雄と沙夜子との風呂場で交わる場面と、最後の沙夜子とアキラとの抱擁の場面に出てくる。原作の中に「人間の性は、性欲を発散するためでもなく、子孫を残すためのものでもない。性の根源にあるのは、孤独だ。この世界にたった独りでいることに対する不安だ。」という行が出てくる。だとすれば、その性行為の中に自ずと孤独感を拭い去ろうとする仕草が現れてくるのではないだろうか。勿論、望月監督がどういう意図で肩を噛むという行為を映像化したのかは私には解らない。ただ、相手の身体に自分の一部を沈め、食い込ませようとする行為は、相手を支配しようとしていて、反対にそれを相手に求めるのならば、相手に支配されようとしているとか、そういう希求に繋がるような気がしてならない。詰まりは、救われようとしているのかも知れない。

追記 : 2006.02.02 「支配」という言葉は強過ぎるし、少し違うような気がしてきた。何となく陳腐だし。不安を埋める為の行為だとすれば「同一化」というのが近い気がする。それか、受け手に限って言えば、痛みを伴わないと確認出来ない大事なモノがあるとか。

Silent Snow Stream / Cornelius

 雪をモチーフにした曲と言えば、僕はこの曲を思い出す。Cornelius の1st アルバム「 The First Question Award 」に収められた「 Silent Snow Stream 」。小沢健二の書く詩はかなり好きだが、小山田圭吾の書く詩は余り好きではない。しかしこの曲の詩は好きである。楽曲で言うのなら小山田圭吾の作る曲の方が好きなのだが。

昼過ぎに聞こえるヘリコプターの音を
僕は聞きながら悪い夢ばかり見てる
遠く吸い込まれるいらだちの声
きっと正しいのはこの世界だけだろう
真夜中にゆっくりと降り出した雪の中へ
僕達の声が消えてく
降りそそぐ 静かすぎる雪の中へ

 いつ頃までだろうか。昔は、全ての事を知らなければ気が済まなかった。今はもう、それはない。知ろうとすればする程、何処かで誰かの悪意らしきもの(若しくはそう思えてしまうもの)に突き当たる。とても嫌な気分になるし、暫くその事に捕らわれてしまう。つまりは、猜疑心の塊となり、何もかもから距離を置いてしまうようになるのだ。もうそんな事はしたくない。どうせ全てを知る事が出来ないのであれば、何も知らない方がマシだ。

 負の感情は、それを受けた者にも負の感情を芽生えさせ、やがては連鎖を生む。

 雪の降る日は、出来れば微かに光を残す空であって欲しい。空を見上げ、その先に見届ける物が無いにしろ、その視線を吸い込めるだけの色は蓄えていて欲しいのである。

ツキヨミの思想

 というタイトルで、白州正子が「夕顔」の中に文章を書いていた。

 日本の神さまは三人一組になって生まれる事が多く、真中の神さまは、ただ存在するだけで何もしない。たとえばアマテラスとツキヨミとスサノオは「三貴子」と呼ばれるが、アマテラスは太陽(天界)、スサノオは自然の猛威(地下の世界)を象徴するのに対して、夜を司るツキヨミだけは何もせず、そこにいるだけで両者のバランスを保っている。次のホデリ(海幸彦)、ホスセリ、ホイリ(山幸彦)の三神も同様で、真中のホスセリだけは宙に浮いていて、どちらにも片寄らない。いわば空気のような存在なのである。

 そんな神話を紹介していたが、それが何処から来る話かというと、深層心理学者の河合隼雄が「中空構造」という臨床士の立場を著す表現として用いた言葉があるが、その分かりやすい例として上げているのである。

 若いときは、自分で相手の病を直そうと思って一生懸命になった。だが、この頃は、自分の力など知れたもので、わたしは何もしないでも、自然の空気とか風とか水とか、その他もろもろの要素が直してくれることが解った。ただし、自分がそこにいなくてはダメなんだ。だまって、待つということが大事なんですよ。

 当時の河合氏の見解に拠れば、日本の若い医師や海外の医師は、自分でやっきになってクライアントを治そうと試みる人が多いそうで、自分の考えが全てであろうはずもなく、一つの考えに過ぎないと言っている。

 昔、或る女性との別れの際に「そこに居てくれるだけで良かったのに。」と言われた気がする。(別れの際だったかどうかが、どうにも曖昧だが)そんな時に今更な事を言われても、僕としてはどうしようもない。それに、どうやら僕と関係した事を後悔しているらしき言動に腹を立てもしたのだが、今考えてみると、そういう事であったのかも知れないと思う。何も彼女が病に伏していたのだとは思わないが、彼女にとって、僕が何かの支えになっていたのかも知れない。しかし、結果として僕は立ち去ってしまった。その事を後悔はしていないが、悪い事したな、とは少し思う。
 但し、家族でもないし、第三者的な治癒者でもない僕が、そのままずっと彼女の傍に居続けられたとはとても思えない。そんな事を求められても、浮き世に塗れ、人並みの情を欲する僕は困るのである。もしかしたら、遠くから眺める事くらいは出来るのかも知れないが。

詠歌

線路沿い凍える雨に濡れる道 人の灯りに手をかざすかな

左様なら、そうであるなら、さようなら。

 此処を読んでいて思い出した。

「さようなら」「じゃまた」でなく「今度」でもない。「さようなら」は諦めの言葉なのです。相手の事情を理解して、一歩退いた上での別れの挨拶なんですね。

 昔、7年くらい前。誰かの日記サイトで同じ様な文章を読んだ記憶がある。「そういう事情であるのでしたら、私は立ち去りましょう。」そういう意味だと書いてあった気がする。当時の僕には目から鱗であった。それまでの僕が、人と会い、離れる時にどう挨拶していたのか、今一つハッキリ思い出せないが、その文章を読んで以来「さようなら」という言葉を使う事に神経質になった。二度と会いたくないとか、二度と会えないだろうとか、そんな事を思ってもいないのにその言葉は使えない。ましてや、もう一度会いたいと願う人に対しては思い浮かびもしない。

 時折、「じゃあ、また。」というニュアンスで「さようなら。」と挨拶する人と出会う。それはただの習慣の違いだと思っているので、その事について何か批難めいた事を言ったり、どういう意味なのかと尋ねたりする事はない。思い返してみれば、小学校の時は「帰りの会」が終わった後に「先生、さようなら。みなさん、さようなら。」と言うように教えられたではないか。しかしやはり、好きな人に「さようなら。」と言われると、「永遠にさようなら。」と言われているような気分になって、言いようのない不安を自分の中に見つけたりするのである。

Older posts

© 2024 DOG ON THE BEACH

Theme by Anders NorenUp ↑