DOG ON THE BEACH

A season passes. A castle can be seen. Where is a soul without a wound ?

Tag: entertainment (page 1 of 2)

 喜多流の仕手(能の主役)方として代々、福岡藩の黒田家に仕えたのが、梅津家である。喜多流を酌んだいきさつは、流祖北七大夫がまだ喜多流を確立していなかったころにさかのぼる。
 一六一五年(元和元年)、大坂夏の陣で豊臣方に加担した七大夫は、黒田長政に保護され、筑前に下って紅雪と名を改めた。その時、七大夫の身近にあって、修行をしたのが、筑前夜須郡甘木村の美麗作右衛門の長子、次久(のちの権右衛門)であった。
 筑前の美麗家は、大善寺玉垂宮など、筑後一円の社寺に田楽を奉仕した中世の美麗田楽の系譜をひいた一族である。
 もともと京都の梅津に住んでいたが、菅公の供をして筑紫に下ったと伝えられ、太宰府天満宮で「竹の囃子」を奉仕した、という由緒を持っていた。
 美麗の号は「容顔美麗」であったことから、頼朝から許されたものだ、と伝えている(福岡市在住の梅津忠弘師が所蔵する「筑前梅津家文書」)。
 美麗家は、のちに梅津家を称した。

朝日新聞福岡本部編『江戸の博多と町方衆〜はかた学5〜』葦書房 1995年 p.155

 一六〇三年(慶長八年)征夷大将軍に任じられた徳川家康は、早速、二条城で盛大な祝賀能を開いた。それまで秀吉の庇護の下にあった観世・金春・宝生・金剛の四座の能役者たちは、これ以後、徳川幕府の公式の式楽を担当する地位を確かなものとする。そこへ出雲のおくに一座が、歌舞伎おどりの新しい芸能を携えて登場する。芸能史の上でも、画期的な時代が到来しようとしていた。
 江戸時代の能楽は、個人的趣味にとどまらず、祝儀の際の接待として社会的にも大きな役割を持っていた。また、社交場必要なこともあって、能楽は諸藩でも盛んに行われ、大名自らの嗜みのためにも、競って能役者を重用した。
 とりわけ外様大名である黒田家では、武器をおさめる偃武の姿勢を天下に示す意味もあって、能楽を奨励したのであろう。
 長政は謡を愛好した。師である観世大夫黒雪が、長政のために節付けした見事な『観世章謡本』五十四冊(福岡市美術館蔵)も残されている。
 藩主が能楽に深い理解を示したことは、周辺の家臣たちにも影響を与えた。
 但馬は屋敷内に能舞台を持つと伝えられるほどの堪能であった。また、忠之や栗山大膳とともに、長政の病床に侍り、遺言を記録した岩崎平兵衛、太鼓の達人として江戸に知られていた。

朝日新聞福岡本部編『江戸の博多と町方衆〜はかた学5〜』葦書房 1995年 pp.151-152

浅草サンバカーニバル雑感 2010

hobby_20100908a
hobby_20100908b
hobby_20100908c
hobby_20100908d

 そう言えば去年は行かなかった。今年は余り体調が良くなかったから、少し覗くだけにしようと思っていそいそと出掛けたのだけれど、やっぱり今回も最後まで居てしまった。背摂氏34度を超える炎天下、いろいろな方向で身体が保ちそうになかったのだけれど、なんとか保ってしまうのがよく判らない。サンバを聴いて興奮状態にあったからかな。

 打楽器隊が目の前に差し掛かり、バトゥカーダに包まれると身体を動かさずにはいられない。という人は、今年も周りに居なかった。いや、唯一人、僕の近くに居た母娘の、50代であろう母親が踊っていた。それは本当に楽しそうに。一昨年も思ったけど、この祭りに集まった人々はサンバが好きな訳ではないんだな。見せ物としてのパレードを見物に来ているだけだ。
 片やエスコーラに参加している人達のブログを読んでいると、日本中のバテリア(打楽器隊)が心待ちにしている年に一度の祭りだとかそんな事が書いてあった。この祭りを一番楽しんでいるのは彼らなのだろうな。それが証拠に、一昨年に比べ主要なエスコーラの規模が格段に大きくなっていた。祭りの方向性として、規模が大きくなる事は何となく解る。人が多ければ多いほど楽しいだろうから。

 ところで、ひとつ気付いた事がある。山車の上に乗って、派手な衣装で踊っている女性達は、どのエスコーラを観ても非常によく似たタイプの女性が乗っている。場合よったら「あれ、この人さっきも乗ってなかったっけ」などと思うくらいに似ていた。考えてみれば、何かしらの立場や力を持っていなければ山車には乗れない気がする。するとあれか、もしや彼女達は近隣の姐さん達なんじゃなかろうか。考えすぎかな。

 それと、パレードの配列はある程度決められているようだ。そしてキーとなる人がそれぞれのパートを指導している。今年はそれにも気付いた。調べてみるとこういう構成のようだ。いろいろ知っていくと楽しい。

フィギアスケート・グランプリ・ファイナル 2008

 そもそも僕はフィギアスケートに余り興味がない。スポーツなのかそれとも舞踏なのかハッキリしないところが好きになれないのだ。競技を試合と呼んだり演技と呼んだり一体何をさせたいのか。一つのプログラムの中で指定された頻度でジャンプを行う事が採点の対象となり、そのジャンプの回転数を競い合うところがスポーツたる所以なのだろうけれど、個人的には興味が持てない。それよりもそのジャンプを如何に美しく舞うか。その事の方が僕には興味がある。どうせならもっとバレエとかに近付いて行けば良いのにと僕は考えている。
 更にこの競技の放映に対しても色々と文句が有る。カメラはずっとクローズアップしたまま競技者を追い続けるので、スケーターの流麗な動きやスピード感が損なわれているような気がする。それに音楽を会場から拾わずに直接ラインで繋いで欲しい。細かな音が聴こえないではないか。しかも実況や解説が煩わしい。はっきり言って邪魔である。そしてこれは最近の傾向なのだろうけれど、総合格闘技のような変な盛り上げ方が気に入らない。一体何のつもりなのだろうか。

 で、これだけ文句を並べておいて言うのも何だが、昨日のショートプログラムを何となく観ていたら妙に気になってきて、結局今日のフリープログラムまで観てしまった。気に入らない部分は相変わらず気に入らないままなのだが、良いところだって在った。取り分け良かったのはキム・ヨナ選手。スポーツだから選手。
 音楽との親和性が一番高く、しなやかな肢体がとても美しく、スポーツという観点から観れば無駄に情熱的な演技にとても色が在る。彼女は優れた運動家であり舞踏家なのであろう。

上の動画、最初は日本で放映されたものを載せていたのだけれど、削除されてしまったので韓国で放映された映像に差し替えた。実況の雰囲気もカメラアングルも随分と違うものである。

浅草サンバカーニバル雑感

 色々と細かい感想をメモ代わりに箇条書き。忘れてしまうのも勿体ないので。

  • サンバのリズムにはどうしても抗えないようだ。何故ならば観ている間僕はずっと腰を動かしていたからである。周囲を見渡すと皆さん割と静に見つめているか手を振って演者に応えているかのどちらかが大半を占めていて、僕と同じようにリズムに取り憑かれていたのは、通りの向こう側に一脚にデジカメを付けて構えている僕より少し年下の男くらいなものであった。じっと立っているより踊っていた方が疲れないんだよね。楽しいし。
  • そう言えば、1970年代のリオのカーニバルでの歴代の優勝エスコーラ(チーム)のテーマ曲を集めたCDを持っていたはずなのだけれど見当たらない。
  • 露出度が高く頭や背中に羽根飾りを付けたような出で立ちで踊るダンサー(呼び方が判らない)にはアフリカ系もアングロサクソン系も日本人も居るのだけれど、どうしても日本人(というかアジア系)の女性が一番生々しく感じるのは何故だろうか。ずっと以前に知り合いの写真家の個展を覗いた時に、共通の知人の女性のヌード写真が在って、何だか観ているこっちが恥ずかしくなってまともに観れなかった事があるが、それと同じような事かも知れない。自分に近ければ近い程羞恥心が働く法則。
  • 映画「ドラムライン」を観た時にも同じ様な事を思ったが、バテリア(打楽器隊)というのは本当に格好良い。
  • 正確にどのチームだったのかは覚えていないけれど、ケツから数えて3番目までのどれかのチームの中に、全身に金粉を塗った女性ダンサーが三人ほど居た。「007 ゴールドフィンガー」の映像では観た事はあったが生で観ると物凄い衝撃だ。身体の隆起した部位や皺などの陰翳がとんでもなくエロティックで、じっと観ていると意識が向こう側へ飛んでしまいそうな感じがした。しかし金粉(実際には鉱物の金ではなく何かしらの塗料だと思うけど)を全身に塗ると皮膚呼吸が出来なくなって危険だと聞いた事があるのだけれど、顔の部分は塗っていなくて金色の面を被っているにしても、あの炎天下でそんな事して大丈夫だったのだろうか。
  • 参加チーム「GRES SAUDE YOKOHAMANGUEIRA」の代表者の1987年のリオのカーニバル体験記。1チームの構成人数が5000人とは桁が違い過ぎますな。

Older posts

© 2024 DOG ON THE BEACH

Theme by Anders NorenUp ↑