DOG ON THE BEACH

A season passes. A castle can be seen. Where is a soul without a wound ?

Tag: photograph (page 1 of 13)

偏奇館跡を訪ねる

 去年の10月の終わりに上京した際、もう一カ所訪ねた場所があった。永井荷風が大正9年から、空襲で焼け出される昭和20年まで住んでいた偏奇館の跡地である。在京している間も訪ねてみたいと思いながら何となく行かず仕舞いであったが、これまた川本三郎が著した「荷風と東京」を読んで改めて行きたくなった。上巻の「崖の上の家ー偏奇館独棲ー」の中にはこうある。

 サントリーホールや全日空ホテルのある六本木アークヒルズから飯倉に向かう道を左に折れると、道源寺坂と西光寺という寺が相接してある。両寺にはまだ小さいながらも墓地が健在で、その墓石を見下ろすようにアークヒルズの建物が建っている。
 この道源寺坂をのぼった崖の上が、荷風の偏奇館のあった麻布市兵衛町である(現在の町名は六本木一丁目)。このあたりはいまでもアークヒルズの隣接地とは思えないような古き良き、静かな町である。個人の住宅がまだ何軒か残っているし、細く、曲がりくねった道が、車が入ってくるのを拒んでいる。

(中略)

 道源寺から、まさに「間道」のような細い道を右に折れ、左に折れしながら歩いて行くと崖の上に出る。そこにヴィラ・ヴィクトリアという五階建ての小さなマンションが建っている。そこが荷風の偏奇館があったところで、マンションの傍に港区教育委員会が昭和五十二年建てた「偏奇館跡」のささやかな碑がある。碑のそばに、沈丁花が植えられている。沈丁花(瑞香)は荷風が好んだ花のひとつ。
川本三郎著『荷風と東京(上)』岩波原題文庫 2009年 pp.98-99

 そして章末にはこんな注意書きが添えられていた。

 追記 この原稿を書いてから、偏奇館周辺は地形を変えてしまうほどの再開発によって激変した。偏奇館のあとに建てられていたヴィラ・ヴィクトリアはいまやあとかたもない。現在は、泉ガーデンタワー(二〇〇二年竣工)という大きなビルが建っている。敷地内に偏奇館跡の小さな碑が作られているのが救い。
川本三郎著『荷風と東京(上)』岩波原題文庫 2009年 p.110

 読む限りかなり残念な状況になっている様子が伺えるが、取り敢えず行ってみる事にした。

hobby_20140116_01

 この日、実際には森美術館で展覧会を観てから行ったのだが、地下鉄に乗る為に深い階段を上り下りするのが煩わしくて結局六本木一丁目まで歩いた。で、この写真は六本木一丁目駅付近に向かって撮ったもの。右側に見える白い高層ビルが泉ガーデンタワー。

hobby_20140116_02

 そして、六本木一丁目駅の出口を越え、六本木二丁目交差点の手前で右に折れ、細い坂道の少し登ると西光寺がある。

hobby_20140116_03

 道源寺坂と呼ばれるそうだ。坂道は緩やかに弧を描きながら続いていく。

hobby_20140116_04

 すると道源寺の山門が見えてくる。これを過ぎて坂を上り切ったところが崖の上、という感じでもなかった。なんせ見晴らしというものがないのだ。そしていよいよ偏奇館跡碑は何処だろうと探し始めた。上図を見ると簡単に行き着きそうだが、実際にはかなり探した。泉ガーデンの敷地内である事は間違いないだろうと、隈無く歩いてみたが見つからず、変だなあと敷地の周りを歩いていたら見つけた。

hobby_20140116_05

 生け垣の外側ではあるが縁石の内側で、これは確かに敷地内である。もっと見えづらい場所にうち捨てられたような佇まいを想像していたので、予想外であった。

hobby_20140116_06

 平成14年の日付があるが、もともと在った碑を移したのだろうか。しかし教育委員会がねぇ、荷風をねぇ。何だか妙な感慨があった。実は、僕がこの碑を見つけた時には先客が居た。60代と思しき男性が佇んでおり、一頻り眺めた後に写真を撮って立ち去って行った。なので僕は少しの間待っていたのだ。貴方も荷風お好きなんですか? と話しかけても良いような気もしたが、そんな馴れ合いを荷風は好むまいと思い、止めておいた。

泉岳寺から高輪台を歩く(後編)

 豆腐屋が二軒もある。”高輪浴場” という銭湯がある。花屋がある。”虎屋” をはじめ和菓子屋もある。商店だけでなく、千葉のほうから大きな荷物を背負って魚の干物や野菜や果物を売って歩く行商のおばさんの姿も見える。親しい友人がこの町に住んでいるが彼にいわせると「ここは豆腐屋から葬儀屋までなんでもある町だ」ということになる。なるほど確かに葬儀屋もある。
川本三郎著『私の東京町歩き』ちくま文庫 1998年 p.48

 こうエッセイの中にあるのだが、どうもそのような雰囲気ではない。しかし場所は間違っていないようだ。僕が想像していたのは、せいぜい車一台が通ることが出来るくらいの道幅で、歩道もなく、個人商店がひしめき合うように建ち並ぶ、東京の東側でよく見るようなものであったのだが、実際には二車線の道路が走り、歩道の幅も充分に確保されていて、建物もぎっしり詰め込まれている訳ではない。「非常に明るく解放された感じがする」と書かれていたのは、この空間を広さを言ったものなのだろう。考えてみれば25年も前の記事であるので、店を閉めた商店も多いだろうし、それが建て替わって今のマンションが在ったりするのだろう。来るのが遅すぎた気がして、それが悔やまれる。

hobby_20131217_14

 店は開いていないようだが、虎屋の建物は在った。中央部に煙突があるという事は、店舗の裏側に和菓子を作る厨房というか工場のようなものが在るのだろう。

hobby_20131217_15

 廣岳院という曹洞宗の寺。この頁が詳しいようだ。入口から見える本堂の姿が少し変わった雰囲気だったので撮った。

hobby_20131217_16
hobby_20131217_17

 道路に面した寺の山門を撮るのを忘れているので、再びこちらの頁を参考にされたい。日蓮宗承教寺とある。このサイトは実によく調べてある。僕はたいして下調べもせずに行ったものだからほぼ素通りしてしまって、道路に面したものしか見ていない。大変惜しい事をした。

左図: そう、この寺には「英一蝶」の墓があるのだ。それはこの立て札を読んで知ったのだが、墓には別段興味がわかなかったので中には入らなかった。しかしそれだけではなく、一蝶の描いた釈迦如来像が在るという事実を上記サイトで今知って、そして今悔しがっている。

右図: そしてこれは門前にある置物。気色の悪い狛犬だなぁと思って写真は撮っておいたのだが、実はこれ「」だそうだ。なぜ妖怪。なぜ件。不可思議だ。

hobby_20131217_1819

 こんな感じで、商店街とは呼べない雰囲気で道路を続いていく。25年前には在った店が次々に閉店して行ってる様子が窺える。

hobby_20131217_20

 しかし所々には、レトロに洒落たワインバー(たぶん)があったりもする。蕎麦屋も見かけた。

hobby_20131217_21

 このテイラーは営業を続けている。

hobby_20131217_22

 そしていよいよ、目当てにしていたものが登場した。奥が高輪警察署で、手前が高輪消防署二本榎出張所である。

hobby_20131217_23

 エッセイにも紹介されていたので期待していたのだが、それに充分に応えうる建築物であった。円筒形の火の見櫓が素晴らしい。さっきのサイトにも紹介されているのでリンクしておく。此処も中を見ておけば良かった。後悔一頻り。こういうランドマークが自分の住む町に在のは良いだろうなあ。

hobby_20131217_2425

 その後は別に面白くはない。左図の左手の奥にグランドプリンスホテル新高輪の高層階が見えるくらいだ。そして高輪3丁目の信号を右に折れると右図のように再び庶民的な並びとなる。

hobby_20131217_26

そして高輪台の六差路に到着。これにてこの散歩は終わりである。全体を通してみれば、居心地の良い通りだったなあ。

泉岳寺から高輪台を歩く(前編)

 川本三郎が著した「私の東京町歩き」という本の中に、1988年11月に出版された雑誌「東京人」に書いた「高台にある眺めのいい町」というエッセイが収録されている。実際には高輪1丁目・2丁目の商店街というのがそれに当たるそうなのだが、町の人々は「二本榎商店街」と呼んでいるそうだ。エッセイの中にこういう記述がある。

 そして地形的に面白いのはこの商店街が高台にあることだ。ちょうど尾根づたいに通りが伸びしている感じである。ふつう港区の町は山の上はお屋敷町、山の下が庶民的な商店街とわかれることが多いのだが、二本榎商店街は珍しく山の上にある。だから小さな個人商店が並んでいるのに非常に明るく解放された感じがする。
川本三郎著『私の東京町歩き』ちくま文庫 1998年 p.48

 この一文を読んでとても行ってみたくなった。ちょうど10月の終わりに上京した際の飛行機の中でこのエッセイを読んでいて、ついでに立ち寄ってみる事にした。エッセイには続いてこういう記述がある。

 この町には新橋から都営浅草線に乗って行く。新橋から大門、三田ときて三つめの泉岳寺で降りる。そして細い坂道をのぼっていくと商店街に出る。新橋から約十五分である。そこんは都心とは思えないような “昔し町” が残っている。最近、この町を知って夏のあいだ銀座に出たあと何度か散歩に通った。この町の魅力は、小さな商店街と坂とそしてお寺だ。
川本三郎著『私の東京町歩き』ちくま文庫 1998年 p.49

 このルートで歩こう。そう決めた。

hobby_20131216_01

 で、やって来ました泉岳寺。地下鉄の入口はまあ、こんなもん。

hobby_20131216_0203

左図: 駅前に藪蕎麦。11時くらいだったが、入って山菜蕎麦を食べた。旨いとも思わなかったが不味くもなかった。客は僕以外に誰も居なかったが、雰囲気は悪くなかった。

右図: 店を出て泉岳寺方面へ歩く。ご覧の通りに割と殺伐とした通り。

hobby_20131216_04

 そして泉岳寺。境内に入って参拝もしたし、赤穂浪士の墓も見たのだが、今回の趣旨から外れるので割愛。強いて書くなら、上の写真で僕の前を歩いていた白人の青年が、僕よりも前に赤穂浪士の墓地のエリアに入って行ったのだけれど、僕が行き着いた時に彼の姿は無かった。擦れ違わなかったし、一回りしても他に出口は無かったと思う。彼は一体何処へ消えたのか。気になったが先を急ぎたいので考えない事にした。見物に来ていた客は、洋の東西を問わず外国人が多かったな。

 さて、ここでもう一度エッセイの一文を読み返す。

 そして細い坂道をのぼっていくと商店街に出る。

 この「細い道」とやらを探さなくてはいけない。行きつ戻りつ、ウロウロしてみてようやく下図の先にあるのではないかと見当を付けた。

hobby_20131216_05

 右奥の門扉は高輪高校のもので、そこから生徒が何人か出てきたので気付いた。地図を見て貰えば判るが、この学校の敷地というのがもの凄く複雑な形をしていて、その事情を想像しているとちと楽しい。話は逸れたが、門扉へと向かう道の左側に空間の存在が見て取れるので、もしかしたら道が在るのではないかと思った訳だ。

hobby_20131216_0607
hobby_20131216_0809

 果たして道は在った。人が擦れ違うのがやっとの細い道。書かれてあったのはこれに違いない。この道が泉岳寺と高輪高校のどちらの所有するものなのかは判らないが、よくぞこの抜け道を残したものだと感心した。所々の緩やかに折れ曲がった角に街灯が建ててあり、設備が相当古いのも相まって、夜にこの道を通ると良い雰囲気であるように思う。ちと恐い気もするが。

hobby_20131216_1011

左図: 泉岳寺と高校の境界線を抜けても相変わらず道は細かったが、今度は古びた人家やアパートが立ち並ぶ。住人以外は立ち入る事の無い感じがわくわくする。

右図: 更に歩き進んでいくと少し開けてくる。新しめのマンションなどが建ち並ぶ。

hobby_20131216_1213

左図: 更に進むと緩やかな上り坂になる。いよいよ商店街の通りに出るのかとわくわくしてくる。

右図: 出た。想像していたよりずっと道幅が広く、近代的な建物が並んでいる。商店街など何処にもないではないか。そう思いながら左に折れる。

(続く)

川床カッフェー

art_20131111ab

 左が2001年に上洛した折、詳しくは思い出せないが町屋が寄り集まった区域の掲示板に貼ってあったイベントのポスターなのだが、使っている写真がとても気に入って写真にまで撮ってしまった。一体何の写真なのか気になってはいたのだけれど、何の情報も得られないままで、いつしかその写真の事は忘れ去っていた。そして右は、11年後の去年末に再び上洛した折、河原町の商業ビルの入口の柱に、別なイベントのポスターとして貼ってあった。再び興味は再燃したが、やはり何の手がかりも見つけられなかった。

art_20131111_c

 そして今年に入って Tumblr のダッシュボードに前述のポスター写真の原型であろう上記の写真画像が流れてきたのだ。ここで逢ったが百年目、まさに狂喜乱舞した僕であるが、流れて来たのは写真だけで、その他には何の情報も得られなかった。

 全体の雰囲気からして、明治大正期のカッフェーであるように見える。客の男は40代から50代くらいの銀行員ではないかと想像する。二人の女給はとても若そうで、着物や髪飾りが派手なところを見ると舞子だろうか。そしてその二人の間に白い欄干が見える。揚屋でこのような欄干を使う事はないと思うので、もっと新しい施設であろう。仮設のものであるかも知れない。そうすると川床であろうか。そして更にその向こうに見える灯りが賑やかで、河床から見た川向こうの灯りだとすると近すぎるので、隣接した川床の灯りを映しているのだと想像する。右側の影になった方の女給の左手には指輪が光り、金属製の盆の上に乗せられているのはずんぐりとした酒瓶。麦酒であろうか。見ていると色々と気になってくるものである。

 長年に渡り繰り返し使われている写真のようなので、恐らく有名なものであるのだろう。僕の当て推量に間違いがないとすれば、その当時のカッフェーの様子を此処まで濃密に映した資料を他に見た事がない。もしかしたら現代になってセットで撮影されたものかも知れないが、それならそれで凄いと思う。何だろうか、この写真は。もの凄く気になる。というか僕が其処に居たい。

 追記 20131115:Patron of Nightclub Uruwashi having his cigarette lit by geisha というのがこの写真のタイトルであるようだ。撮影者は Eliot Elisofon という、1911年生まれの米国のフォト・ジャーナリスト。1962年3月26日にライフ紙に発表されたものであるようだ。

中央線沿線を歩く(荻窪〜西荻窪)

hobby_20111014_map
hobby_20111014_001002

線路沿いの歩道が続く。足を踏み入れてはいないが商店街の入り口のアーチ。

hobby_20111014_003

測量設計会社の古いビル。昭和の香りが色濃い。

hobby_20111014_004

これは何だっけな。骨董品屋かな。

hobby_20111014_005006

右側の塀に囲まれた敷地、地図にも載ってないからよく判らないのだけれど、JRの敷地なのかな。

hobby_20111014_007
hobby_20111014_008

そのまま進んでもつまらなさそうなので、実は後戻りして線路の右側に出た。荻寺光明院の入り口。中に入れるようなので門を潜るとたくさんの地蔵像が。

hobby_20111014_009010

境内と線路の間は近隣の人々の通行路になっているようだ。何人かとすれ違った。石像や小ぶりの石塔の半ばうち捨てられた感じが侘びしい。

hobby_20111014_011012

境内を抜けて一般道に出る。そして紆余曲折していると、殺伐としていたり閑静だったり、色々な表情がある。

hobby_20111014_013

再び線路を越える。この辺りから樹木が巨大化してくる。

hobby_20111014_014015

と思っていたら、駅が近いのだろう、人家ではなくビルが増えてきた。

hobby_20111014_016017

西荻窪駅に到着。

この散歩は2011年7月31日に歩いたものです。

Older posts

© 2024 DOG ON THE BEACH

Theme by Anders NorenUp ↑