DOG ON THE BEACH

A season passes. A castle can be seen. Where is a soul without a wound ?

Tag: religion (page 1 of 3)

 神社や寺院の中には事実上、公園とさして変わらぬ役割を果たしている所も少なくなかったが、そうした中に、明治に入って新しく加わった大事な神社がひとつある。九段坂は、かつては現在より高い丘になっていたが、麓にひろがる湿地を埋め立てるために上半分を切り崩し、頂上には現在のようにたいらになった。幕末の一時期、ここに兵舎が設けられていたこともあったが、明治二年、その跡地に招魂社が建てられたのである。同種の神社は全国各地に作られる。その目的は「嘉永以来」、職務中、国家のために死亡した人々の霊を祀ることとされた。しかしこの表現は、やや誤解を招く惧れがあるかもしれない。嘉永といえば当然、ペリーの黒船の来航を連想する。そこで、この黒船の来航に抵抗し、死者が出たかのような印象を与えかねない。けれども実際には、この時死傷者などは出なかった。本当の狙いは、実は戊辰戦争で命を落とした人々を祀るためだったのである。その後、日清・日露をはじめ新たな戦闘が起こり、新たに戦死者が出るにつれて、祀られる人々の範囲もひろがってゆく。中には意外な人々も含まれていて、例えば日本海海域で死んだ三人のイギリス人などその一例だし、明治三十三年の義和団の乱(北清事件)の時、日本人の戦歿者があったことも、今ではもう憶えている人はそう多くはあるまい。興味があるのは、東京出身者の数はいつでも全国平均を下回っていることだ。江戸っ子は、お国のために死ぬことにはそれほど熱心ではなかったらしい。
 明治十二年、東京招魂社は靖国神社となる。江戸以来の伝統で、この神社もまた、尊崇の場であると同時に楽しみの場でもあって、境内に競馬場が設けられた。不忍池に競馬場の出来るより前のことである。明治二十九年の秋の大祭には、実に二六八頭の馬が出走したという。だがこれをピークとして、以後はしだいに下火となり、最後の競技の行われたのは明治三十一年。その三年後には競馬場そのものが廃止になった。しかし境内では相変わらず、相撲の興行からお能の上演まで、種々さまざまの催しが続けられた。明治三十四年に建った能舞台は現在も残っている。現存しているといえば、境内にはまた、明治四年に出来た高灯籠も残っている。かつては築地の沖を行く漁船が九段坂から望めたが、こうした船の目印として建てられた燈台である。
 日露戦争からその直後にかけて、靖国神社の参拝者は一千万人に達した。その後は数は落ちたとはいえ、毎年なお数百万人が参詣を続ける。いずれにしてもその境内は、例えば浅草公園などより、西洋でいう意味での公園にむしろ近かった。

エドワード・サイデンステッカー著『東京 下町山の手』ちくま学芸文庫 1992年 pp.178-179

「オタクの連合赤軍」とも呼ばれたオウム信者たちにとって、ハルマゲドンを契機とする英雄譚に宗教的なまでの憧れがあったことは、当時幾度も指摘された。ただしここで重要なのは、それにより富士山が帯びた彼らにとっての特別な象徴性である。大災害を表象することによって、それは逆説的に救済の表象となったのである。大聖堂の尖塔に頂く十字架のように、あるいはステンドグラスから降り注ぐ光のように。宗教建築が担ってきたその機能が、富士山に移譲されていたのである。シェルターとしての機能のみを残し、表象機能を分離させて富士山に憑依させた宗教建築の姿。それが、サティアンなのである。

森川嘉一郎著『趣都の誕生 萌える都市アキハバラ』幻冬舎 2003年 p.180

 日常の食料としていた鶏については六畜の一つとしながらも、実際の運用対象から外し、問題がないとした。残る五つの家畜ーー馬、牛、豕(豚)、犬が穢の対象になった。羊は日本にいなかったが、海外から天皇に献上された記録はある。六畜の死体に直接触れなくても、同じ建物や床下に死体があったら死穢になる。産穢も同じ。穢は伝染するとされていたので、触穢の人は外出もはばかられた。六畜の中でも、とくに問題を起こしたのが犬だった。犬の死、お産による穢れだけではなく、犬による咋い入れ(骨肉片持ち込み)も穢れとされた。朝廷から伊勢神宮への奉幣使派遣は、犬の死穢・産穢により、しばしば中止または延期された。
 清和時代は死も穢の対象とされたが、醍醐天皇の『延喜式』の時、狐は穢れから外された。その一方、鹿、猪を食うことが穢れになるかならないかが問題になり、朝廷は、鹿猪は六畜に準じて穢れの対象になるとした。これで朝廷、貴族社会での獣肉食の禁忌は決定的になった。昔の日本人が肉食を嫌ったのは仏教の影響だとよく言われるが、実際はもっと複雑な要素が絡み合っている。神道や陰陽道の影響も無視できない。以後、日本の社会はさまざまな形で、この制約にしばられることになる。

仁科邦男著『犬の伊勢参り』平凡社新書 2013年 p.117

 日本は隋唐を模範にして律令国家を建設した。古代中国では、馬、牛、羊、豕(豚)、犬、鶏を六畜(六つの家畜)として法に定めた。家畜は使役に使い、食料になり、神への捧げものになる。人が所有する財産だからトラブルも起きる。そこで六畜の取り扱いやトラブル時の罰則などが定められた。律令国家を目指す日本にも当然、六畜の法と概念が入って来た。
「人を噛む畜産は(他人が見てもわかるように)両耳を切る」
「狂犬を殺さなければ笞三十」
「畜産がよその物を壊したらその減価を償え(弁償しなさい)」(『厩庫律』)
 このほか、こまかい規則がいろいろあるが、のちに朝廷や伊勢神宮で問題になった六畜の穢れに関する法律はまだ定められていない。
 平安時代の天皇は桓武、平城、嵯峨、淳和、仁明と続くが、平城を除く歴代天皇は大いに狩りを好んだ。狩りをするということは肉食をしていたということだ。死者の供養のため、世の中の平安祈願のため、動物たちを放生することはあっても、隋唐と同じように肉食と穢れは無縁と考えられていた。

 (中略)

 仁明の次はその子・文徳が天皇となるが、この時から天皇が直接、遊猟に出た記録が消えてしまう。さらにその子・清和天皇の時代から六畜による穢れの記述が続々と現れる。天皇の母は太政大臣・藤原良房の娘。天皇は幼少時、外戚良房のもとで育ち、九歳で即位した。良房は摂政となって政治の実権を握り、天皇の神聖化、清浄化を進めた。

仁科邦男著『犬の伊勢参り』平凡社新書 2013年 pp.114-116

 神宮の奥深い森は、けものたちを拒絶している。清らかな川の流れも、けものを寄せつけない自然の水濠に見える。人の手によってつくられた堀や荒垣も周囲にめぐらされている。けものは清浄であるべき神域にけがれをもたらす。かつて神域にいることを許されたのは、唯一、天皇から贈られた神馬だけだった。神宮では魚鳥を飼うことさえ禁じられていた。

仁科邦男著『犬の伊勢参り』平凡社新書 2013年 p.110

Older posts

© 2024 DOG ON THE BEACH

Theme by Anders NorenUp ↑