DOG ON THE BEACH

A season passes. A castle can be seen. Where is a soul without a wound ?

Tag: welfare

 家族の機能強化を狙った日本型福祉社会論は、時代の流れに逆行し、挫折したものとして批判されることが多い。しかし、ケア労働が国家からアウトソースされた先が、地域福祉を担う主婦パート層であったことを考えると、それは、「サラリーマン/専業主婦」体制を揺るがすことなくケア労働を社会化し、社会保障費の抑制という当初の目的を達成したという点で、ある程度の成功をおさめたといえるだろう。家族だけに話をとどめず、地域社会にまで目を向けると、低賃金なケア労働を地域の主婦層が担うという構図は、基本的には日本型福祉社会論の目指すところでもあった。
 このことは、1976年に策定された日本型社会福祉論の「原点」である「昭和50年代前期経済計画」をみると一層はっきりする。君島昌志によると、この計画で描かれている国民の福祉の向上は、政府によって実現されるものではなく、個人、家庭、企業の役割や社会的、地域連帯感に基づく相互扶助によって達成されるものであった。(「福祉政策の転換に関する考察(1)『島根女子短期大学紀要』35号)。日本型社会福祉論の主な目的が家族の機能の強化にあったことは確かであるが、地域社会の役割にも期待がかけれらていた。そう考えると、家族のなかの主婦の役割が弱くなったからといって、日本型社会福祉論を失敗したものとして結論づけるのは早計であろう。主婦パートが担うケア労働の社会化は、十分に日本型社会福祉論の枠内で語りうるものである。
 その象徴が、主婦層を積極的にケア労働化してきた生協系の社会福祉法人であった。生活クラブ系の生協は、「共助」の理念のもと、介護保険施行以前の早い時期から事業のなかに福祉関連事業を取り入れてきた。「共助」の理念とは、いわゆる「アソシエーション」に仮託された理念であり、そこで目指されるのは、旧来の官僚制的なシステムのなかでは満たされなかったニーズの充足と新しい働き方であった。
 そして、その理念を担ったのは、組合員の女性、すなわち主婦層であった。「現代フェミニズムと日本の社会政策」(『女性学と政治実践』勁草書房)で「主婦フェミニズム」を批判した塩田咲子によると、1980年代とは同じ被扶養の主婦でありながら、リッチで時間を持て余している主婦、主婦の座を逆手にとって多様な社会参加をする主婦、趣味や実益をかねて働く主婦など、主婦の多様化が進展した時代であった。そのなかで、主婦のケア労働は家庭での労働から地域での労働へと移り変わったのである。
 すなわち、ケア労働とは、そもそも女性の、それも主婦のパート労働であり、その背後には、その主婦を扶養する配偶者がいることが前提とされていた。塩田によれば、1975年以降急増した主婦パートタイマーは、その70%が被扶養型の共働き世帯であった。それは社会政策上は専業主婦帯であり、性別役割分業の基盤でもあった。「会社に系列化された家族」のなかの被扶養者である主婦が担うケア労働。つまり、誤解を恐れずに言えば、この意味で、ケアの職場とは、労働者が独り立ちするための収入を得ることのできる、一般的な意味での「職場」などではなく、家庭の延長線上にある、理念先行型の「疑似職場」とでも呼ぶべきものであったと考えられる。

阿部真大著『働きすぎる若者たち〜「自分探し」の果てに〜』生活人新書 2007年 pp.68-71

グスターボ・ドゥダメルとシモン・ボリバル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラ

 最近また視聴する機会があったので、この際に何となくまとめておく事にした。

 最初にこの動画を観たのだったと思う。それで、この動画を観るきっかけになったのは一体何だったか。たしかこのような記事を読んで興味を持ったのだったと思う。これは当時読んだ記事ではないが、該当の記事では「のだめのSオケのパフォーマンスは、シモン・ボリバル・ユース・オーケストラのからヒントを得たものである」くらいにハッキリ書いてあった。「のだめカンタービレ」のドラマは2006年10月からの放映で、2006年からドゥダメルはシモン・ボリバル・ユース・オーケストラを指揮しているようので、その頃からベネズエラや海外ではあのようなパフォーマンスをやっていたのだと考えると、その可能性はありそうだ。因みに今話しているのはドラマ版のだめカンタービレの第四話、Sオーケストラ演奏会の様子である。更に因むと、原作の漫画版では第三巻の内容で、これは2002年が初版である。パフォーマンスもずっと地味で、これはあまり関係なさそうだ。

Wikipedia – グスターボ・ドゥダメルWikipedia – シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラ

 上に載せた動画は2008年12月にドゥダメルとシモン・ボリバル・ユース・オーケストラが初来日した時の映像のようだ。おそらくテレビで放映されたものなのだろう。当時の公演のインフォメーション・サイトがまだ残っていた。解説も期待感をかなり呷っている。しかし、動画のコメント欄には指揮者とオーケストラはノリノリなのに客が冷めていて勿体ない、というような書き込みも出てくる。でも何のコンサートでも日本人はそうなので、決して受けなかった訳ではないと思う。客までもノリノリだとこんな感じになるらしい。カラカスはベネズエラの首都である。

 ドゥダメルとシモン・ボリバル・ユース・オーケストラを育てたエル・システマに関する映画もあって、それは未視聴なのだが、YouTube にトレイラー動画が在った。これだけでも様子が掴めると思う。

Wikipedia – エル・システマ

 ★

 これはBBC プロムスという英国の音楽祭におけるアンコール演奏の様子なのだが、アンコールでオーケストラはベネズエラのナショナルカラーを使ったユニフォームに着替えて出てくる。この映像に限らないのだが、オーケストラのメンバー達の表情がとても誇らしげである。上のリンク先の内容と重複するが、シモン・ボリバル・ユース・オーケストラの概要を記す。

 「エル・システマ」を実践するFESNOJIVが1999年に設立。エル・システマは、元政治家で経済学者のホセ・アントニオ・アブレウ等の提唱により1975年から始まった。
 エル・システマ生徒の中には元ストリートチルドレンで麻薬の密売や強盗を経験した者もいるが、こうした者を更生させたり、放課後に子どもたちを音楽に従事させることで犯罪から守る役割を果たしている。エル・システマのモットーは、”Tocar y Luchar”(奏でて戦う)である。
 FESNOJIVは、現在ベネズエラに200もの青少年オーケストラを運営している。14歳未満の子どもたちからなる児童オーケストラ、14歳から25歳までの青少年からなるテレサ・カレーニョ・ユース・オーケストラ(2009年設立)などである。その中から選抜されたメンバーで組織したのがこのオーケストラである。オーケストラのメンバーは25歳以上の青年からなる。

 文中にある団体「FESNOJIV」の理念にもあるように「貧しい子供達のための、クラシック音楽に拠る無料の教育」の成果なのである。

 ここからは僕の勝手な想像に過ぎないが、このオーケストラの団員であること、そして自分自身であることへの誇りがこうした表情に顕れているのではないだろうか。彼らの演奏を聴いたり、その様子を観たりすると、自分の中から「嬉しさ」が湧き上がってくる。それは彼らの中に喜びが溢れていて、それが美しい音となって流れ出し、しかしそれでも全然足りないので、ドゥダメルの指揮の元、半ば統制されたパフォーマンスとして発露しているからではないだろうか。

© 2024 DOG ON THE BEACH

Theme by Anders NorenUp ↑