DOG ON THE BEACH

A season passes. A castle can be seen. Where is a soul without a wound ?

Tag: ceramics

泥団子作りの伝承

 去年の春に僕はこういう記事を書いているのだが、暫く前に古本で買った渡辺文雄の著した「江戸っ子は、やるものである。」というエッセイを読んでいて、園児であった僕らがやっていたのと酷似した記述を見つけた。如何にそれを引用する。

 まったく変な遊びがはやっていたもんだ。ドロダンゴ。土でダンゴをつくりその強度を競いあう。
 もう少し具体的にいうと、ジャンケンで負けた方が、砂場の砂の上に、自分のドロダンゴを置き、勝った方が、その上に自分のダンゴを落下させる。もちろん割れた方が負け。割れなければ代わり番こにくりかえす。
 実に単純な遊びだが、子供達はその土ダンゴの強度を高めるために、ちょっと大げさにいえばそれこそ命がけであった。材料の土とネンドと砂の割合いをいろいろ変えてみたり、でき上がったダンゴを土にうめてみたり、またそのうめる所をいろいろ変えてみたり、それこそありとあらゆる試みにいどんだ。
 勝ちすすんだダンゴは、いつも掌中にあるため、つやつやと黒光りして、それはもう間違いのない宝物であった。このドロダンゴ(と何故か呼んでいた)の重要な材料が、イイネンドなのである。

渡辺文雄著『江戸っ子は、やるものである。』PHP文庫 1995年 p.70

 まさしくこれである。読んで思い出したが、固さを競い合う方法もほぼこれと同じであったと思う。

 渡辺氏は昭和4年に東京は神田で生まれた下町っ子である。正確には書かれていないが、そのドロダンゴの思い出が小学生低学年の頃のものであるとして昭和11年から14年。それから約35年後の福岡の田舎町で同じ遊びをしていたとは感慨深い。
 ところで、こういう遊びというのはどうやって伝承するのだろうか。先生から教えられるものではないと思うので、誰かが年長者である兄(女児はやってなかったと思うので)から教えられたものではないだろうか。年が離れた兄弟の間ではそういう事はしないような気がするので、1〜3年のスパンで、ちょっとずつ伝えられて行ったのだろう。そして、伝えたとしても年少者がそれに夢中にならなければその後の伝承はないだろう。考えてみれば結構凄い事のような気がする。

 記事を書いている間に、もしかすると僕がやっていたのも小学生の頃だったかも知れないと思い始めた。園舎(または校舎)の右側のスペース、土間と地面と花壇に囲まれた場所でやっていた記憶があるのだが、よく思い出してみれば小学校にもそういう場所があった。しかし今では保育園は学童保育所になってしまったし、小学校も校舎が建て変わっているので確認のしようがない。数年の差でしかないが、何となく気になる。

球形の宇宙

hobby_20130511

 暫く前に NHK の日曜美術館で河井寛次郎の特集が放映された。その中で最近になって蒐集家の所蔵品の中から見つかった「鉄釉球体」(左上画像)という、これはもう陶器と呼んでも良いのかさえ判らない物が紹介されたが、何となく見覚えがあるような気がするのだ。しかしこの作品そのものを見た訳ではない。それは確実だと思う。では何だろうかと考え続けていたならば、ようやく思い出した。僕が保育園児だった頃に作っていた泥団子に似ているのだ。

 それはどういうものだったのかと言うと、朧気な記憶を辿るとそれは夏の雨の日。水を多分に含んで柔らかくなった花壇の土を掘り起こし、砂状の土の更に下、粘土状の土を一つかみ採取する。そしてそれをこねくり回し、手の平で丁寧に転がして球形にする。この作業が幼児にはなかなか難しく、丸める途中で力を入れすぎて形が崩れてしまったりするのだが、それでもどうにか自分が気に入るだけの形をした玉を作る事が出来たならば、今度はそれを敷地内の何処か、誰にも見つからない、しかも雨掛かりのない場所にそれを隠す。先生に見つかれば捨てろと言われるだろうし、他の園児に見つかれば持ち去られるか粉々に崩されてしまう。だから隠し場所に関してはとても慎重だった。花壇の周りの縁石の浮き上がった部分の下だとか、半分埋められた古タイヤの内側だとか、そういう場所が多かったと思う。
 後日、雨が上がって日がカンカンと照り始め、土が十分に乾いたタイミングを見計らって泥団子を乾いた砂の中に移す。(因みに、それまでの間は毎日泥団子の所在の確認はしている)砂粒は細かければ細かい程良い。形が崩れないように丁寧に、乾いた砂を塗していく。それからは、砂の中に貯蔵した泥団子を毎日掘り起こして確認するという作業を繰り返す。勿論誰にもその姿を見つからないように慎重に行動する。
 そしてここからがこの遊びの醍醐味なのだ(個人的には、である)が、泥団子は徐々に水分を失い表面の色を変化させて行くのだ。最初は濃褐色であるのが段々と濃淡がまばらに為っていき、それが毎日のように変化する。模様が斑点である時もあれば、木星のような縞模様である時もある。途中乾燥の為に玉にひび割れが出来たりした時には、唾や水道の水で丁寧に表面を撫でてひび割れを塞いだりしていた。そして段々と全体的に色が薄く変化していき、或る日水分が抜け切って白っぽくてカチカチに固まった玉が出来上がる。思えば、出来上がった玉の固さを競い合っていたように思う。根拠としてはそれだけの遊びであるので、最初は数人いたライバル達はすぐに飽きてしまい、途中からは僕一人で遊んでいた記憶がある。僕としては、最後にカチカチの玉が出来上がるのは勿論楽しかったが、それまでの過程も楽しかったのだ。河井寛次郎が作った鉄釉球体のように釉薬が織り成す艶やかな模様が出来る訳ではなかったが、不思議な模様が日々変化していくのを確かめるのは楽しかった。幼児がそこに一体何かを求めていたのかまるで想像がつかないが、唯々楽しかったのだろう。それは僕自身が創り上げた宝物であった。

 で、その出来上がった宝物をその後どうしたのかというと、全然憶えていない。宝物であったのは作っている最中だけだったのかも知れない。そしてついでに思い出したが、そのカチカチの玉を、その遊び自体も含め「コーテツ」と呼んでいた。「鋼鉄のように固いモノ」という意味だったのだろうと想像するが、幼児がそんな言葉を知っているかどうかはかなり怪しい気はする。

© 2024 DOG ON THE BEACH

Theme by Anders NorenUp ↑