DOG ON THE BEACH

A season passes. A castle can be seen. Where is a soul without a wound ?

Tag: novel (page 1 of 2)

蛍姫 / 藤堂 志津子

 短編集。読んだ事のない作家であったので、殆どタイトル買いである。真夜中にコンビニエンスストアに通い詰めてしまう女性が主人公の物語。しかし、僕が最も気に入ったのは、タイトルの短編ではなく、収録されている別な短編。その中にこんな話がある。自分の夫を、別な女性に50万円で譲るという話。譲渡金及び協力費、それを合わせて50万円である。譲渡という課程を経てはいるけれど、言ってみれば二人の女性に拠る、一人の男性の共有である。その二人の女性のキャラクターもあってか、この話を読んで、何だか楽しい気分になった。

小舟のほとりで / J. D. サリンジャー

「ナイン・ストーリーズ」の中の一編。グラース・サーガの観点から言えば、グラース家の三人目の子供にして長女であるブーブーの話。幼い頃から小さな家出を繰り返す息子のライオネルとのやり取りが、とても良い。秋の頃、湖の近くの別荘にて再び家出をしたライオネルを、桟橋に繋いだディンギーの中に見つける。桟橋の上から息子を見下ろしブーブーはこう声をかける。「オーイ。相棒。海賊。悪党め。わしは戻ったぞ。」この部分を何度も読み返すが、その度に柔らかい気持ちになる。自分の息子との距離の取り方。言い換えるならば、自分にとっては不可解極まりなく、それでも尚愛しさを抑える事の出来ない対象への、不器用に差し出された手の平。不完全な者から不完全な者への、最大限に考慮された忠告である。私はこの部分を読み返す毎に、この台詞を誰かに言ってみたくなる。

Douglas Coupland

 僕が愛して止まない作家の一人。ダグラス・クープランドについて少し纏めて書いてみます。でも内容についての具体的なレビューは割愛。Amazon に飛んで、そこを読んで貰った方がきっと役に立ちます。

ジェネレーションX-加速された文化のための物語たち : クープランドの事をどういう経緯で知ったのか全然思い出せませんが、僕は面白そうな作家を見つけると、古い本から順当に読もうとする癖があります。この本が最初の本。1960年代から1980年代末までの文化的な要素をごちゃ混ぜにして、現代の画布にコラージュしたような作品。しかし根幹としては人生ダウンシフトな物語。造語が非常に面白い。それを纏めたサイトがあります。後、略歴も。因みに左上の画像はアメリカ版。僕が持ってるのは緑色の表紙です。Amazon に画像が用意されていないのでアメリカ版使ってます。

シャンプー・プラネット : これもアメリカ版の画像。各国で表紙のデザインは異なるみたい。個人的には日本版が一番好きである。この本はジェネレーションXの主人公の弟が主人公となっている。続編という扱いではないけれど。この本を読んでいると、自分の弟(特に末の弟)が思い出されてならない。世の弟君達は皆こんな感じなのかなあ、と妙な感慨に耽ってしまいます。

ライフ・アフター・ゴッド : クープランドにしては珍しく宗教的な要素を含んだ作品。挿絵が非常に可愛い。これって確か一昨年くらいまでは絶版になっていて、僕は楽天のフリマで探して、ようやく見つけたらタイミング悪く他の誰かに落札されてしまった後で、泣く泣くその後数ヶ月間再び誰かが売りに出すのを虎視眈々と待って待って待ち続けた後に、ようやく手に入れる事が出来た曰く付きの本である。それがいつの間にか再販されているなんて・・・。あ、思い出した。僕がダグラス・クープランドに興味を持ったきっかけ。随分前にネット上の知り合いの女性(昔も今も何処で何をしているのか全く知らない)に、僕の書く文体が似ていると紹介された事があって、それで読んでみようと思って探したのでした。そうかそうか。

マイクロサーフス : マイクロソフトで働き、日夜コーディングに明け暮れるサーフス(農奴)達の物語。でも詰まるところが家族の物語。つまりは失われていた過去への憧憬。それが希望へと昇華する。僕はこの本が一番好きだな。その内に誰かが映画化してくれる事を密かに待っていたりする。んで、今また読んでます。

神は日本を憎んでる : 日本で発売されている中での最新刊。実はまだ読んでいないので殆ど何も書けません。主人公が日本人で、日本好きのクープランドがそれをどう動かすのかが非常に興味深いです。暫くの間、クープランド作品から離れていましたが、最近また興味を持ち始めました、読まねば。というか、クープランドの作品は他にも出版されているのですが、半分くらいしか日本語化されていません。日本での出版元の角川書店と翻訳者の江口研一氏には是非頑張って貰いたい。とか勝手な事をホザいてみる。

Douglas Coupland が自ら好き好んで作っているらしいサイト

最後の息子 / 吉田 修一

 三つの短編からなる本。今回は文庫のジャケットで。・・・表題の ” 最後の息子 ” の主人公は自分の卑しさを清々しいほどに受け入れていて、心地良ささえ感じる。私からすれば羨ましいとも思う。かと言って決して天動説的でハタ迷惑な精神の持ち主な訳ではなく、きっちりと、冷静に、他人に自分が与える影響を計っている。言わば確信犯的な人生ゲームといったところか。自分は誰かを利用しているし、その誰かも自分を利用している。例えそれが生活上の僅かな機微であっても、それで関係のバランスは取れているし、それ以上に何かを望むべくもない。独りではない暮らしというものは、得てしてそういう事の繰り返しであるのかも知れない。

長崎乱楽坂 / 吉田 修一

 あれから ” パーク・ライフ ” をそれなりに読み、次に読んだのがコレ。長崎弁、というか九州全域で通じるであろう言葉で綴られている。そういう僕の身体にも染みついた言語で語られているせいか、描写が非常に生々しく感じる。例えば、下履き一枚姿の男達の酒宴の描写があるが、その場所ではどんな匂いがしてどんな音が聞こえてどんな温度を持っているのか、僕はまざまざと感じる事が出来る。子供の頃に見た、父や祖父や叔父やその友人達の姿が重なる。彼等の表情や肌の色、子供だった私には窺い知れない秘密めいた痴話。酒が飲めなければ一人前だと認めないと言っては、子供の僕に半ば強制的に酒を勧める大人達。挙げ句には煙草まで吸わされる。しかし僕はそれを喜んで受け入れていたような気がする。今でも嫌な思い出としては残っていない。僕はとうの昔に、今度はそれらを子供らに見せつける立場になっている訳だけれども、何だか遠い話のように感じている。僕は未だに彼等には追いついていない。それが少し悔しい。

Older posts

© 2024 DOG ON THE BEACH

Theme by Anders NorenUp ↑