DOG ON THE BEACH

A season passes. A castle can be seen. Where is a soul without a wound ?

Category: Art (page 1 of 85)

シルビアのいる街で

シルビアのいる街で

シルビアのいる街で:KINENOTE

 自分の観たい映画リストに放り込まれていたのだが、粗筋を読んでも何故この映画をチェックしたのかがさっぱり思い出されず、かといってそのままにしておくのも何なので観てみた。

 ホテルの一室で1人の青年がベッドで考えごとをしている。しばらくして地図を手に街に出かけた青年はカフェで1人の女性客に声をかけるが無視されてしまう。翌日、青年が演劇学校の前のカフェで客たちを眺めながらノートにデッサンをしていると、ガラス越しに1人の美しい女性を見つける。彼女がカフェを後にすると彼は後を追う。街中を延々と歩き続け、市電の中でようやく彼女に声をかけることができた彼は「6年前に会ったシルビアだよね?」と尋ねるが、彼女は人違いだと答え、更に彼が追って来たことを責める。翌朝、青年はカフェに寄ってから市電の駅に向かい、そこで佇む。彼の目に多くの人々の姿が映り、彼のノートが風にめくられる中、目の前を何本もの市電が通り過ぎて行く。
シルビアのいる街で – Wikipedia

 ウィキペディアのストーリー項目にはこう書いてあるが、全くこのままで、これ以上の話はほぼ出て来ない。主人公の青年の表情や歩く姿、そして一人の女性の表情や歩く姿以外では、カフェに集う人々や、街中の通りを行き交う人々、市電を利用する人々を淡々と定点観測のように映しているだけである。しかし、それが良い。カフェで人々は柔らかい陽光の下で風に吹かれながら、連れと喋っていたり、物思いに耽っていたり、思い思いに過ごしている。映像としても音響としても、人々は互いに見切れ、重なり合って映し出される。状況の中に埋没してしまいそうだ。街中の通りでは、目的地へと急いでいたり、座り込んで途方に暮れていたり、時間と場所を変えて同じ人が歩いていたり、せっせと働いていたり、様々な人々が縦横無尽に行き来する。そしてこの二つの場所を一人の物売りが渡り歩き、単調な流の中でアクセントとなっている。このような光景の連続が、時折ほんの少し居心地悪く感じる場面があっても、心地良いのだ。
 このように異色な作品だが、テイストが珈琲時光に似ている気がする。どちらともストーリーはあくまで時間を進め場所を移動する為の口実でしかなく、映像と音響が主体である点がそう感じるようだ。しかもそれは、その辺りにいくらでも存在する「日常」的な光景。ありふれた光景の中に美を見出し、それをクローズアップする為にあらゆる事を従わせて出来上がった映画という印象を持った。

武田梨奈

 何のテレビ番組だったのか憶えていないが、映画の紹介コーナーでこの予告編(劇場公開前だったのだろう)が流れて、そのハイキックの美しさに呆気にとられた印象がずっと頭の中に残っていた。つまりは、その後映画を観ようともせずに、すぐさま日常の中で忘れてしまっていたのだ。2009年の話である。
 それから、何かのきっかけで何度か思い出した事もあったように思うが、やはりその時も観ようとはしなかった。しかし今年になって、レンタルDVD屋のアクション映画のコーナーで偶然にこの映画のDVDを見つけてしまい、そろそろ観た方が良いような気がしたので、観てみる事にした。果たして、映画全体が稚拙で気に入らなかったのだけれど、主演の武田梨奈の事が妙に気になってしまい、どうにも捨て置けない感じになったので、可能な限り彼女の出演作を観て確認してみようと思い立ったのである。以下はそのメモのようなものである。

ハイキック・ガール!

ハイキック・ガール!:KINENOTE

 2009年5月公開。神社でのハイキックがピークの映画だった。ストーリーは稚拙で、打撃でちゃんと当ててるところを見せようとしたのか、スローモーションを多用するのでスピード感に欠ける上に見づらい。脇の出演者にも格闘家を何人も登用しているそうだが、非常に勿体ない事になっている。監督・脚本・プロデューサーの西冬彦がすべて悪いんじゃないかと思えて来る。

KG カラテガール

KG カラテガール:KINENOTE

 2011年2月公開。今回、西冬彦はアクション監督・脚本・プロデューサーを務めており、監督は木村好克である。前作よりもアクションがぐっと良くなった。しかし、やはり話が面白くない。
 こういう格闘系アクション映画というのは話が面白くなくても成立するものだったかなと、昔に観たカンフー映画の事を思い出そうとしてみたが記憶がかなりあやふやである。しかし先日続けて観てみた「ベスト・キッド」シリーズは、面白かったのは1984年公開の最初のヤツと、2010年にジェイデン・スミスとジャッキー・チェンが主演した作品だけである。他のはどうにも惰性で作った印象を受ける。なので格闘系アクション映画でも脚本はやはり重要だと思う。

女忍 KUNOICHI

女忍 KUNOICHI:KINENOTE

 2011年3月公開。この映画には西冬彦はまったく関係しておらず、監督・脚本・プロデューサーは千葉誠治。これもアクションはそこそこだったが、話が面白くない。65分の映画だし、おそらく物語を見せたいのではなくアクションを見せたいのだろうと思うが、エピソードが残酷なわりには面白みがないし、短い映画で良かったなと思ってしまうほどだった。

少女は異世界で戦った DANGER DOLLS

少女は異世界で戦った DANGER DOLLS:KINENOTE

 2014年9月公開。監督は金子修介アクションは良かったし、話も少し面白い。物語自体もそうなっているのだが、これはアイドル映画として楽しむのが良さそう。

art_20151123_ryugu-no-tsukai

リュウグウノツカイ:KINENOTE

 2014年8月公開。監督・脚本はウエダアツシ。アメリカで起きた集団妊娠事件を題材にしている話で、アクションはなし。話が面白いことはなかったが、この女優はアクションなしの立ち居振る舞いも結構良いのだな、という印象を持った。

ワカコ酒

ワカコ酒:Wikipedia

 2015年1月から3月に放映。原作はグルメ系漫画。意外なドラマに出演したものである。予告編動画を観て、結構絵面が良かったので観てみた。原作漫画の小気味よさが念頭に在ったからか、全体的に冗長な感じがするし、最後の方は無理矢理話を盛り上げている感じがしたので、あまり面白いとも思えなかった。各話3分という短い尺でやったアニメ版のように、5分、せめて10分の尺でやったら良かったのになあと思っていたら、なんとシーズン2が年明けから放映されるようだし、今月から韓国でリメイク版が放映されるとか。意外にも人気があったようである。

art_20151123_iya-monogatari

祖谷物語 おくのひと:KINENOTE

 2014年2月公開。これを最後に持ってきたのは一番気に入っているからである。監督・脚本は蔦哲一朗。3年をかけて、35mmフィルムで撮影したそうである。徳島県三好市祖谷が舞台であり、冒頭で映し出される山深き風景にぐっと引き寄せられ、一転しての冬山の風景の中で蠢く田中泯演じるマタギの姿にがっちり掴まれた。武田梨奈はこういう、俗世から離れて暮らしている純朴な女性の役がよく似合っているように思う。例えば、橋本愛がとても良かったリトル・フォレストだが、もしかしたら武田梨奈が演じても良かったかも知れない、と思ったりする。
 作品に恵まれていなくて不憫だと思っていたが、この作品に主演する事が出来て本当に良かったなあと他人事ながら安心した。

 -

 Wikipedia の出演作リストを見ると判るように2014年から急に出演作が増えている。レンタルが出来て、主演しているものを観てきたが、デッド寿司は予告編をみて、どう考えても好きじゃなさそうなので止めておいた。そもそもは格闘する少女の姿が観たかったのだったと思うが、その点に関しては今となってはどうでも良くなってきた。今年出演した映画の粗筋なんかを読んでみると、いろいろな役を演じているようである。それらが DVD 化されてレンタルされるようになるのをのんびり待ちながら、緩く追いかけていこうかなと考えている。

是枝裕和という作家

 先日、映画館で「海街diary」のロードショーを観てからというもの、少々気になる事があったので、未見の作品をまとめて観ることにした。「ワンダフルライフ」や「誰も知らない」、それと「歩いても歩いても」と「空気人形」と「そして父になる」は既に観ていた。「幻の光」から年代順に観ていったのだが、「DISTANCE」だけが何処にもレンタルしていなくて観なかった。試しに見てみるだけの事に「買う」という事はしたくなかったというケチな理由なんだけど。

 気になる事というのは、是枝作品では、同じ役者が複数作品に出演していたり、しかも同じような役柄であったり、登場する家族の関係性が似ていたり、テーマとなっているものが近いように思えたのである。そう思い付いたら、それらの事について確認しなくては気が済まない心持ちになってきたので、それを実行した訳である。

幻の光

幻の光:KINENOTE

ワンダフルライフ

ワンダフルライフ:KINENOTE

DISTANCE

DISTANCE:KINENOTE

誰も知らない

誰も知らない:KINENOTE

art_20150829_hana

花よりもなほ:KINENOTE

歩いても歩いても

歩いても歩いても:KINENOTE

大丈夫であるように

大丈夫であるように:KINENOTE

空気人形

空気人形:KINENOTE

奇跡

奇跡:KINENOTE

ゴーイング マイ ホーム

ゴーイングマイホーム:Wikipedia

そして父になる

そして父になる:KINENOTE

art_20150829_umimachi

海街diary:KINENOTE

  • 「歩いても歩いても」と「ゴーイングマイホーム」は、共に阿部寛が同じ名前で主人公を演じており、その姉役を演じているのは共にYOUである。自分の妻と子供、姉夫婦、両親という家族を取り巻く環境が似ていおり、抜き差しならない家族との距離を測り兼ねている様子が全編に映し出されている。
  • YOUは、先に「誰も知らない」で母親役を演じている。いずれも無責任さが強調されているように思う。
  • 「ゴーイングマイホーム」と「そして父になる」の主人公は、父親に対して少なからぬ確執を抱いており、父親役を演じているのは共に夏八木勲である。主人公の名前も同じ「良多」である。
  • 「幻の光」の主人公が再婚する先の、柄本明演じる舅が中空を見つめるように惚けている場面が繰り返し出てくるが、「海街diary」では、リリー・フランキー演じる喫茶店の老いたマスターが、同じように惚けて中空を見つめている場面が出てくる。しかも原作ではそのような場面は出て来ない。つまり脚本の段階でわざわざ作っているのだ。

 今思い出せるのはこのくらいか。観たのが随分前であるが故に、内容を余り思い出せないものも幾つかある。もしかしたらもっと在るかも知れない。
 例えば画家が同じモチーフを背景を替えたり、素材を替えたりしながら何度も描き直すのは、自分で納得出来ないまま完成させてしまったからであろうと僕は考える。もしくは、完成した時には満足していたが、時間の経過に連れ至らなかった部分に気付いて来て、その事がどうにも我慢出来なくなった時に別な機会を設けて描き直しているのだろうと考える。
 この作家の、配役やモチーフの繰り返しもそれと同じような事ではないだろうか。それはつまり、作家にとってとても大切な事柄なのだろうと思う。鑑賞する側にとっては関係のない事だが、そういう見方も興味深いように思える。

 -

 「ゴーイング・マイ・ホーム」が殊の外気に入っている。アマゾンでのレビューを読んでみると「映画と同じこの作家特有の演出が失敗していて良くない」というような事が書いてあったが、そんな事はなかった。というか、連続テレビドラマなのに、これまで観てきた同作家の他の映画と同じ感覚で観る事が出来るのが良かった。もっとスポンサーの意向や制約なんかが影響して、解りやすいエピソードが盛り込まれたり、妙に盛り上げるような演出がなされたりしているのだろうと観る前には思っていたのだけれど、そういう引っかかりが全くなかった。その事にとても感心するし、内容としても、映画でやってきた事の集大成であるかのようなものになっていたのも良かった。
 それと、この作家は連続テレビドラマの方が合うのではないかと思う。連続テレビドラマくらいの長さが在る方が、登場人物の心情を丁寧に描く事が出来て、観る者がより物語に近づいて行ける気がする。先日観た「海街diary」でも物語の展開が若干早すぎるように感じ、何となく話の流れや登場人物に対して距離を感じてしまった。それでは勿体ないなあと思うのである。

I’m not there.

I'm not there

 6人の俳優がボブ・ディランの半生をそれぞれに演じ分ける伝記映画。ディランに似ても似つかない俳優(黒人の少年や女性も含まれる)が別な名前で演じているのでとても判りづらい。全体としては、ディランがどうして古いブルースではなく現在を歌うようになったのかという事と、そこから話が飛んで、ディランがプロテストからどうやって身を剥がして行ったかという事が描かれていたのだと思う。僕はボブ・ディランの持つエピソードなどに関しては余り知らない。しかしそれを良く知る人にとっては、ディランの有名なエピソードを別な人間が演じている事に面白みを感じるのかも知れない。伝記映画なぞ当人に興味の在る人でなければ観ないだろうから、その線は間違ってはいないのだろう。個人的には、現在のシャルロット・ゲーンズブールを見る事が出来たのが良かったのだが、本編の評価とは関係はない。

 劇中で出てきた「おたずね者の心得7カ条」というものが、なかなか示唆に富んでいた。

  • その1 レインコートの警官を信じるな。
  • その2 情熱と愛には気をつけろ。両方ともすぐ冷める。
  • その3 社会問題への関心を問われたら、じっと目を見つめ返せ。相手は黙る。
  • その4とその5 本名は隠せ。自分を見ろと言われても、決して見るな。
  • その6 目の前にいる人間にすら理解できぬ言動は慎め。
  • その7 何も創造するな。誤解される。その誤解は一生付きまとう。決して解けない。

 「この人には理解されないかも知れないなー」と感じながら喋り続けると、後々になって思い返せば大凡が誤解されていたように思う。

20年越しの岡村靖幸

 先日、岡村靖幸のライブをゼップ福岡で観た。友人に誘われて行ったのだが、実は20年ほど前にも、同じ友人と千葉のNKホールで岡村氏のライブを観ている。はっきりした年が思い出せないので検索してみると、1992年と2004年にNKホールで行った記事が出てくるが、2004年だと僕は30代になっているので明らかに違うし、1992年だと僕が上京した年なのでそれも違うような気がする。もう一二年後だったと思うのだけれど、気のせいかも知れない。いずれにせよ、約20年前の話だ。この施設は2005年に閉鎖されているが、たしかディズニーランドの近くに在ったと思う。不慣れな上に、そんな場所まで行くのが面倒だなと思っていたのを憶えている。ライブ自体は結構楽しんだと思う。アリーナ席に陣取るのは殆どが女性で、男共は遠巻きに眺めているような感じであった。そしてステージの上に、精子を模ったと思われる銀色のオブジェが吊り下げられていて、やっぱり変な人だなあと思っていた。

 さて、それから三度、覚醒剤取締法違反の容疑で逮捕されるなどという波瀾万丈の人生を経た岡村氏と再び遭遇する事になったのだが、果たして、全体の印象を述べるなら、氏は相変わらずだった。アルバムを出さないので、演奏する曲は近年に出したシングル数曲を除いては以前と変わりはないし、氏自身の見せ方も変わりはないし、時折差し入れてくる台詞もそのままであるように思う。ただ、やはり氏も歳を取った。もう49歳である。最近のスタイルである眼鏡を掛けたスーツ姿は以前に比べるとずっとまともに見えるし、身体を俊敏に動かせないのでダンスが緩慢で、以前は MC が多かったように思うが今回は殆ど喋らなかった。20年前に観た時の曲のアレンジがどうであったか憶えていないが、おそらくより複雑で多様になっているような気がする。しかしモニターの音がやけに大きくて、途中まで結構ツラかった。ライブなんてものに足を運ぶのが数年振りなので、大音量に慣れないだけだろうと思っていたが、後日同行した友人にその話をすると彼も同じように感じていたらしく、しかも彼曰く「いつもそう」だそうな。友人は20年振りの僕と違い、何度も岡村氏のライブに足を運んでいる。何故あんなに音を大きくするのだろう。不思議だ。世の中の人々はそんなにも強い刺激に飢えているのだろうか。僕は、自分が歳を取ったからそう感じるのかとも考えたが、演奏者が同年代だし、観客もそうだ。これはシネコンで映画を観る際にも同じような事を感じるのだが、詳しく述べると長くなるので他日に譲る。

 途中の MC(岡村氏は喋らない。喋るのはマニピュレーターの人)で年齢の話になって、「40代の人手を挙げて」という呼びかけに、1諧アリーナ席の大半の人が手を挙げた。僕の見る限りでは、その7割は女性で、僕が座っていた2階席にしても同じようなものだったと思う。恐らく20代の頃からずっと通ってる人達なのだろうな。中にはツアーを最初から追いかけている人も居るようだ。決まった振りがある訳ではなさそうだが、合いの手やコーラスなど一挙手一投足が全曲に於いて揃ってるし、お行儀が良い。客層がほぼ固定しているのかも知れない。嫌な言い方をするが、その光景の中に身を置いていると、どことなく閉鎖的な雰囲気を感じていささか居心地の悪さを感じた。まあ、気のせいかも知れない。キャリアの長いミュージシャン、しかも寡作とくれば、本当に好きな人しか観に行かないだろうし、同年代のファンならば共に成長してきたという気持ちもあるだろう。昔からのファンが、毎年(塀の中に入っていなければ)一度、頑張って生きてる岡村氏と相見える為にコンサートホールに足を運んでいる。たぶんそんな感じで、きっとそれで良いのだろう。

 以下に近年リリースされたシングル曲を並べる。結構良い曲出してるなあ。

Older posts

© 2024 DOG ON THE BEACH

Theme by Anders NorenUp ↑