DOG ON THE BEACH

A season passes. A castle can be seen. Where is a soul without a wound ?

Month: April 2009

保線夫のメランコリー

 地元の駅ではもう長い間線路の高架工事が行われている。路線が三本に分岐する上に検車区まで在るものだから、踏切が永遠に開かないのではないかと思える時がある。運行する列車の数は経る事なく増え続けていくのだから、将来を見越してどうにかしようという工事だ。季節を問わず、昼も夜も、入れ替わりで工事夫達が立ち働いている。騒音が大きく路線の運行を妨げない部分を昼間に、騒音が小さい工事は夜中に行われる。真夜中に窓を開け放つと、遠くからクレーンの稼働する低い音や、サンダーで何か金属質のものを削る音や、パイプを打ち付けた乾いた音なんかが聞こえてくる。僕はそういう音を聴いているのが何となく好きである。そして彼ら工事夫達の生活にまで思いを巡らしてしまう。黙々と作業を続けながらも、何かの拍子に空を見上げたり物思いに耽る事だってあるのだ。

 そういう事を想像しながら曲を掻き集めたという訳ではないのだけれど、丁度良いような気がしてこのタイトルを付けた。願わくば、元JRの保線夫で俳優の田中要次が地方路線の単線区の線路上に、作業着を身につけにヘルメットを被り、独り佇んでいる姿を想像しながら聴いて頂ける事を願う。

Maintenance man's melancholy from doggylife on 8tracks Radio.

香りの記憶

 高校3年の頃、僕は市内に在るデッサン塾に毎日放課後に通っていたのだけれど、同じように其処に通ってくる一人の女の子を好きになった。彼女は同じ市内に住んでいて隣の市に在る女子校に通っていた。馴れ初めなど詳細は省くが、すっかり仲良くなった後に僕は彼女に誘われて都市部に在る小さな法律事務所で働く彼女の姉の元へ遊びに行った事がある。その姉の住む自宅へではない、仕事場へだ。今考えれば図々しいにも程があるが高校生に分別など期待しても無駄である。もちろん突然訪ねた訳ではなく、その姉のボスである弁護士が法廷で被告となる人物の弁護をすべく事務所を留守にしている合間を狙っての訪問である。
 
 さてこの姉、仮にYさんとしておくが、僕らより10歳年上の28歳。吉田拓郎とデヴィット・ボウイとミック・ジャガーが好きでロスマンズの煙草を好む背の高い美人であった。紹介されて一体そこで何を話したかなんてまるで覚えてはいないけれど、とにかく主張の強い人で、自分の好きなミュージシャンや作家や洋服のブランド(何しろ1980年代なのもので)の話を延々と語られた気がする。そしてどういう流れだったかYさんは何処からともなく白っぽい小瓶を持ち出してきて、これが今気に入っている香水なのだと教えてくれた。アナイス・アナイスという香水だった。Eau de Parfum ではなく Eau de Toilette。香りの強さと持続時間が違うのだという。柔らかく華やかで吸い込まれそうな印象の香りだった。
 その説明を終えるとYさんはおもむろに頭上にプシュプシュと香水を散布すると、自分はその下でくるくると身体を回転させた。一体この人は何を始めたのかと思って見ていると、これが香りを身に纏う一番良い方法なのだと言う。僕は呆然とした顔で見ていたのだろう、ついでのように僕の顔に向けて香水を吹き付けた。そうされて僕はドギマギしていただけだったが、10歳も年下の、しかも黒いスリムのジーンズにユニオンジャックとストーンズのベロマークを縫いつけ、ダイエースプレーで髪の毛をピンピンに尖らせた姿で好きな女の子の家族に会いに来るというどう考えてもアホ以外の何者でもないガキは、からかわれて当然だろう。

 ★

 香りというのは記憶に残りやすいのか、その後もずっとその香りを覚えていた。大学に入って1年か2年の頃、一般教養の心理学の授業中にその香りを嗅いだ。その主は当時連れだって行動していた連中の間では「心理学」と密かに呼ばれていた一学年上の女性だった。「心理学」と呼んでいたのでは勿論心理学の授業で見かけるからというだけの話で、女の子と書かずに女性と書いたのは非常に大人っぽい人だったからである。顔立ちは違うが今思い返せば大塚寧々のような雰囲気を持っていて、肌がとても白く滑らかで背中がぱっくりと割れたシャツを着たりしていた。アホで童貞な男はそういう女性に当たり前のように弱い。
 それから2年ほど経ち、今度は同級生の女の子が同じ香りをつけているのに遭遇した。幼い顔立ちの子だったので似合わないなと思っただけですぐに忘れた。服と同じように香りも人それぞれに似合う似合わないというのがあるという事にその時気付いた。

 その後その香りを嗅ぐ機会はなかった。輸入が中止されたという話を聞いたし、暫くして再開されたという話も聞いた。そういう話を何故知っているのか、そしてそれを誰から聞いたのか全く覚えていないが、恐らく事ある毎にアナイス・アナイスの話を知り合った女性にしていたのだろう。それでもその香りを身に纏っている人には出会わなかった。

 ★

 それから10年ほどが経ち、その頃に知り合った女性から嗅ぎ覚えのある香りが漂ってくる。これってもしやアナイス・アナイスでは? ああでも似た香りかも知れないし突然「それってアナイス・アナイス?」と訊くのも変というか失礼というか微妙な気もするし・・・。暫くそうして煩悶していたのだがとうとう我慢できずに尋ねてみた。すると「これは香水ではなく石鹸の香りで、アナイス・アナイスの香水の香りは甘過ぎて好きではない」という事であった。
 若い人は甘い香りを好み、大人になったら渋みや辛みが入り交じった香りを好むような気がする。その昔には「大人の香り」と認識していたアナイス・アナイスは、実際の大人からみれば「甘過ぎる」と感じられる幼い香りなのか。昔Yさんに連れられて行ったデパートでゲランのミツコの香りを嗅がされた事があるが、脳味噌が溶け出しそうなくらいに濃厚な女の香りがして「これは無理だ」と思った記憶がある。しかし中年のオッサンとなった今ならばもしかしたらその香りを好ましく思えるのだろうか。

山手線沿線を歩く(東京〜神田)

hobby_20090410_map
hobby_20090410a
hobby_20090410bc

 線路は頑強で近代的な高架上を走る。高架路線底部の楕円半球状の造形が気になる。構造上の理由から成るのだろうけれど、幾分現代美術的な彫刻の様相を感じないでもない。そしてこんな場所を家族連れで歩いているというのが僕にはよく解らない。近くのホテルにでも宿泊しているのだろうか。そして彼らはこれから何処へ行くのだろうか。

hobby_20090410d
hobby_20090410ef

 高架下に残された無骨で優しく懐かしい造形。

hobby_20090410g

 これほどまでに実直な屋号と看板はそうは見ない。実際に食べた蕎麦の味がどうとかの問題ではなく、この場所で食べるという事に意味が在るような気がする。

hobby_20090410h

 ロッカーが並ぶ殺風景なコンコース。心地良い訳ではないが、東京都心の駅というのはこういうものではないかという気がしてくる。人間の為ではなく経済の為に造られたという意味で。

ポン酒の嗜み

 日頃僕が呑む酒の九割が日本酒となって久しい。昔なら日本酒は酔いの回りが早いので避けていたところだ。今でも他の酒に比べればそうなんだけど以前ほどは酔わなくなったし、好んで食べる物が日本食寄りになったせいもあるのだろう。味はもともと好きだったから、ようやく日本酒に自分の身体が馴染んできたという感じである。

 僕がよく呑むのは銀盤酔鯨。何れにしてもその酒造製品の中で一番廉いものを選んでいる、というより近所のカクヤスには廉いものしか置いてないから否応なしにそうなる。口当たりが柔らかくて雑味が少なく滑らかに喉を落ちて後味がすっきりとしたものが好きだ。ただしこれは暖かい季節に呑んだ場合の話で、寒い季節に呑むと銀盤は味が濃く感じられるし酔鯨は粕の匂いを感じるようになるのであまり好きではない。しかも燗で呑むのには向かない。これは酒の質が変化してしまうからなのか、それとも僕の体調が変化するからなのかは判然としない。
 そこで最近というか先の冬の間に気に入っていたのが立山(トップページからenterで中に入ろうとするとブラウザのウィンドウが全画面表示になるので注意されたし。僕はこういう横暴な造りのサイトが嫌いだ。幸いな事に別ウィンドウで表示されるのでそのウィンドウを閉じれば元の大きさに戻れる)で、寒い季節もすっきり呑める。しかしこれも燗で呑むと少々物足りない。

 冬の最中に北風に吹かれると、やはりどうしても燗で呑みたくなる。そして何故だか燗をつけるとなると銘柄の選び方がいい加減になってしまい、適当な銘柄の紙パック物を呑んでいた。しかしながら紙パックというものはどうも気分が萎える。だから今年こそは燗で呑むに適した銘柄を見つけたいと思って幾つか試してみた。燗で呑むには甘めの方が良い気がしたので剣菱を試してみた。普通の剣菱だとちょっと甘すぎる。しかし黒松剣菱だと味が濃すぎる。どうもしっくりこないのである。その他に試した銘柄は今一つ印象に残っていない。そもそも燗をつけて呑む機会が少ないので多くを比べられないのだ。課題を残したまま春を迎えてしまった。

 ★

 そう言えば最近では誰も「ポン酒」とは呼ばないな。何故だろうか。因みに僕の故郷で「ポン」は「馬鹿」「阿保」「頭が悪い」が入り交じったようなニュアンスで使われていた。それと日本酒は全く関係ないのだけれどね。

退屈と恐怖

 例えばすべき事が何も無い休日の午後、床に寝っ転がってぼんやりと天井でも眺めているとしよう。仕方がないから天井のシミや黴の跡を見つけて数えてみたり、天井を斜めに横切る小さな蜘蛛を眺めたり、そうでもなければ窓から差す陽射しに照らされた無数の塵が空気中を漂うのを眺めたりする。そんな時に口をついて出る「退屈だなあ」という言葉の響きには悲壮感は見当たらない。それどころか幾らか嬉しさのような成分も含まれている。多忙な日々を過ごした後の事ならその感慨も一入だ。何ならこういう時間がこの後当分の間続いたとしても、それはそれで良いのかも知れないと思えたりもする。

 それとは別に、興味や意識の矛先を何一つ持てない、ある種の閉塞感を伴う「退屈」はやがて恐怖を呼び起こす。それは「無」を予感させるからだ。例えば真の闇の中に自分が置かれているとする。手を伸ばして何かに触れようとしても其処には何も無い。そして視覚を奪われているが為に自分が知覚出来るのは温度と匂いと音だけである。これでもし匂いも音も遮断されたとしたら? 残るのは自分自身の思念のみである。これほど危険を孕んだ状態もそうはないだろう。昔懐かしい良い思い出や楽しい事ばかりを考えて調子に乗っていられれば良いのだけれど、一度嫌な思い出や空しさについて考え始めたらこれはもう負のスパイラルである。邪魔するものなど何もないのだからひたすらに落ちていくのみである。眠れない夜にこれと似たような事が起きる。だから僕は不眠が怖い。

 どんなに些細で取るに足らない事であっても、自分の外に意識を向けている事が出来れば大丈夫な気がする。更にはそれに興味を持ち、何かしら自分の行動に繋がればもう自分が「退屈」であった事など忘れてしまうだろう。

© 2024 DOG ON THE BEACH

Theme by Anders NorenUp ↑