七草は前日の六日に準備する。すべてをまな板にのせたらその日のうちに、包丁、杓子、銅杓子、すりこぎ、菜箸、火箸、薪という七つの台所道具で、この順に一つの道具で七回ずつ七草を叩いていく。
 そのときの囃し歌が「七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントンと たたきなせえー・・・」というもので、七五調ならぬ四三調でリズムをとる。ワンフレーズがちょうど道具一つ分に相当するわけだ。

歴史の謎を探る会編『江戸の食卓 おいしすぎる雑学知識』KAWADE夢文庫 2007年 p.134