小林清親は弘化四年(一八四七年)本所に生まれた。現在の両国駅の近く、北斎の生地からそう遠くない所である。父は幕府蔵方の組頭をしていた。大勢の兄弟の末っ子だったにもかかわらず家督を継ぎ、慶喜に従って静岡に下る。蟄居中の将軍自身はけっして貧窮の生活ではなかったけれども、家来の中には生活に窮した者も多く、清親も寄席に出るなどして食い繋いだらしい。しかしついに東京に帰ることに決め、その帰京の途中、横浜でチャールズ・ワーグマンの指導を受けて洋画の技法を学んだ。ワーグマンは、もともとイギリスの海軍士官だったが、『絵入りロンドン新聞』の特派員として来日し、清親のほかにも高橋由一などに洋画を教えて、日本洋画の育成者となった人物である。貪欲にあらゆるものを吸収しようとした清親は、同時に下岡蓮杖に写真術を学び、さらに日本画まで習ったという。下岡蓮杖は幕末・明治の代表的な写真家で、日本の写真技術の先駆者となった人である。
 清親が版画家として仕事をしたのは、主として明治九年から一四年まで、僅かに五年間だった。その後も時折は仕事をしたけれども、集中して制作したのはこの五年間で、その間に東京の風物を百点描いた。この多産な時期の最後の作品となったのは明治一四年の神田の大火で、彼自身の家もこの火事で焼けてしまった。ちなみにこれは、明治の東京では最大の火災だった。

エドワード・サイデンステッカー著『東京 下町山の手』ちくま学芸文庫 1992年 pp.78-79