昨夜から胃腸の調子が優れず、久しぶりに水菜と釜揚げ白子の雑炊を作る。しかし長い間作っていなかったので何となく手順が朧気である。そこで以前に友人から教えて貰った時のテキストを探して読み直して作った。結果、なかなか旨い雑炊が出来た。少々煮すぎた感もあるが。
 せっかくなので再び載せておこう。以下原文より。

「 」は大事なとこ。 ☆は多分そうだと思われるとこ。

  • まず、「土鍋で作る」こと。普通の手鍋じゃ駄目です。熱の通りが違うので鍋じゃ全然美味しくないはず。
  • 出汁と米の割合は「2:1、もしくは3:2」(米を炊くときと同じくらい)

入れる順番ではなく、調理手順を書いときます。

  • まず、水菜を洗って切る。
  • 出汁と白子を土鍋に入れ、強火にかける。
  • 沸かしてる間に炊いておいた「米をざるに入れ、流水で洗ってほぐす(手早く)」
  • 出汁が沸騰しかけたら(周りがシュワシュワしだしたらですかね)、洗っておいた米と水菜を入れる。
  • ☆ しゃきしゃきの水菜が好きなら米の上にのせるのが良いと思う。
  • そのまま(もちろん強火のまま)蓋をする。
  • 「何もしない」
  • その間何もしない。
  • してはいけない。
  • 沸騰したら「すぐ」火を止める。
  • 胡麻やらネギやら海苔やら入れる。
  • 卵を入れる場合は最後に「細く回すように」入れて、「入れた瞬間すぐ火を止める」
  • 卵をバラしたいなら菜箸で「2・3回」混ぜる。
  • 黄身が65度、白身が70度で固まる(つまり余熱で十分。火にかけてたら煮すぎでまずい)
  • 3分煮ると言ってたが、多分3分じゃ長い。
  • さらさらな雑炊は「御飯の量と煮る時間」で決まる。
  • あと、かつおのみもいいけど、かつおとこんぶだともっと味が出る(バランスは好み)
  • で、胡麻は挽いたら香るので、挽いたものを食べる直前に入れるだけで時間は短縮されるかと。

 この記事は2004年5月19日にアップしたものに加筆し、再掲載したものである。文面を整理しようかとも考えたのだが、そうすると調理の際のリズムが損なわれるような気がしたのでやめておいた。

追記 2008.01.08: 本人からの助言に拠り一部修正。